- 
	
	池田美智子さんがるんバンボ♪/【宿題】子どもと楽しむおうち時間でコメントしました。 5年, 7か月前 記事を読みながらもう杉本さんにちがいないと思いながら読む楽しみが出てきました。 
 ルンバンボ発想、それを思いつくのがまず楽しいことですね。
 廊下がピカピカ光って見えます。
 蛍光灯の反射かなとは思えません。(笑)
 何より笑顔が楽しかったという証拠。
 それが一番この時期に必要なことですからね。
- 
	
	池田美智子さんが2030年への約束~お母さん業界新聞ちっご版5周年を迎えて~でコメントしました。 5年, 7か月前 彩さんは凄いです! 
 初めてあなたの行動力にびっくりしたのが、赤ちゃん連れで横浜に来たことでした。
 観察するのが趣味の私ですからハッキリと覚えていたんですよ。
 そして今では子育て母さんとしてシッカリこどもに向き合いながら、大人としての行動力を発揮し
 子ども達はその後ろ姿を吸い取っているはずです。
 その力は周りの仲間関係に刺激を与えて、あちらこちらから笑顔の集団の輪ができていることを今回の記事で
 感じています。
- 
	
	池田美智子さんが母時間は離乳食を食べる息子と向き合ってみたでコメントしました。 5年, 8か月前 観察するのは意識を我が子に集中することだということを、今私の娘が経験中です。 
 私のことを観察して模倣しながら、母親業が馴染んでいくのを私が観察しています。
 今日は初めてミルクをスプーンで飲む練習をしました。
 口にあたる金属製のスプーンの違和感をかんじている様が見られましたが、拒否感がなかったのが成果です。
- 
	
	声が大きくなった孫に笑ったり、私の子どもはこんなに大きな声を出したかな?思い出せない中で環境の違いなどがあるのかもしれないなど思いを巡らしました。 
 娘はその一方で検索したようで、声が出せるようになっての意思表示があるなど伝えてくれました。
 4ヶ月検診では身長も体重も成長ラインの一番上にあり、それにともなって声も一番大きいのかもと思いました。
 今日から5ヶ月、毎日大人の食事時には興味津々で食べ物をみています。
 離乳食を始[…]
- 
	
	池田美智子さんがうちの子、ちょっと、お○カなのかもと思う瞬間でコメントしました。 5年, 8か月前 自分の感覚を大事に育てているな~ 
 それを支えてくれるのがレンさんだとちゃんとわかっているからこそだけどね。
 みんなに合わせなきゃと焦らずとも、日本社会はこれまでは合わせるような雰囲気でなり立っていました。
 それが今では自分の頭で考えろと言われる社会になったことで、レンさんやフウちゃんにはチャンスがきたんですよ。
 万歳と私は思いました。
- 
	
	ピンチの時にいつも思うことがあります。 
 歎くだけでは悪くなるだけ、別の視点に変えることができるのかでチャンスにもなりうるのだということを。
 そして信頼関係がある仲間関係のことを再認識するのです。
 仲間はすぐにできるものではないし、何かを一緒にしながら
 喜びや悲しみを分かち合う関係だからこその信頼。
 いつも思うのはそれがお母さん大学の仲間関係なのだということです。
 ということで、食生活は日本の味噌や発酵食品を改めて見直しながら免疫力につながることを信じ
 こどもを前にして楽しい遊びは何かを試行錯誤して発見していくことに切り替えられたら
 チャンスに変えられるかもしれませんね。
 私も孫が来たことで学び直しができることをありがたく思うこの頃です。
- 
	
	孫が来て9日が過ぎました。 
 来てすぐに環境の変化を確かめるように、私と夫の顔をじっと見つめ周りもキョロキョロ見回すなどする姿に成長を感じました。
 そして慣れるのも早くて声をかけるとニッコニコ、手足をバタバタさせて喜びの表現にもうこちらも我を忘れるほどのニッコニコ。
 おいでと手を差し出すと笑顔で手を寄せて来るようになり娘が驚きました。
 個性が出てきたと思うのは、大きな声を出すのです。
 自己主張がはっきりしていると言った[…]
- 
	
	池田美智子さんがばあちゃん、ヤバいじゃん!でコメントしました。 5年, 8か月前 もうすぐ3・11がやってきます。 
 毎年どこかで災害の危機を経験しながら、私たちはその危機感までも麻痺してしまいそうになってやしないかと
 思いながら、ウイルス危機もちぐはぐさが目立っていることが気になってしまいます。
 実家の爪痕を見せていただきながらそんなことを考えてしまいました。
 これからは日本はもう一段階の厳しさが控えているはずですから、しっかりと気を引き締めてどうすれば笑顔で
 仲間と一緒の日々を作れるか考えて行きましょう。
- 
	
	毎日ウイルス騒ぎの拡大の最中、娘は孫を連れて来てくれました。 
 育休中でもあり、なるだけ祖父母のもとでリラックス環境を作りたいという思いもあり、忘れかけていた初節句が迫っていることもついでに思い出したのでした。
 何年間も押し入れに押し込めていたお雛様が
 再び日の目を見ることができることを喜びながら飾りました。
 娘は2つのお雛様を前にして選んだことを思い出しましたが、
 私の記憶は間違っていたことに[…] 
- 
	
	池田美智子さんが母時間は離乳食を食べる息子と向き合ってみたでコメントしました。 5年, 8か月前 早いですね。 
 バタバタしているうちに月日はあっという間に過ぎていきます。
 この写真は何口目なんでしょう。
 口周りがすでにベタベタ・・・
 嫌な顔はしてないけれど、好みではなかったからもういらないではなく
 次の味に挑戦するあたりは次男君の逞しさかな。
- 
	
	池田美智子さんが子育て中のたった5分、されど5分でコメントしました。 5年, 8か月前 スゴイ発見でしたね。 
 宿題に感謝しなくちゃ。(笑)
 5分と言う時間を改めて見つめなおす宿題だと思いました。
- 
	
	池田美智子さんがじっと5分の"母時間"(息子編)でコメントしました。 5年, 8か月前 凛々しい顔つきになってきましたね。 
 5分という時間をしっかり観察するのはいいですね。
 孫の動画が2分近くあると、途中で時には長いなと感じることもあります。
 それは私の中に早く声を出してとか笑ってとか言う期待があるのに応えてくれない時です。(笑)
 ゆったりとした気持ちで眺めると、何を今感じているのかなと思えますからね。
 絵本をじっと見ている目は赤ちゃんじゃないように見えましたよ。
- さらに読み込む




















『塞翁が馬』私、大好きな故事成語で、お腹の奥底の座右の銘です。あー、その場にいたかったなー。。
娘が実家生活を謳歌しています。
コロナで外に出られないからこそ、実家で子育て賑やかに過ごせるのが嬉しいそうです
そしてこの塞翁が馬の話を出しながら、将来こどもにいろいろ話して見たいと言っています。
そして更に4文字熟語や故事などもっと知りたくなったらしいのです。
わが家にいる間に、乳幼児に関するアカデミック本が読めることが楽しいそうです。
グループワークがこれからあちらこちらで開かれていけば、学ぶという意味がわかるかなと思いますけどね。
なぜ塞翁が馬?と思い
本文を拝読してなるほど…と。
この騒動をプラスに変えられる学びってなんだろうと
考えてみましたがなかなか思いつきません。
池田さんのおっしゃるとおり、
世の中、甘えが許されず、どんどん不寛容になっているように思い
その典型が今回の一連の騒ぎのように感じたりもして。
ウイルスにせよ災害にせよ
自助も自衛も大事だけれど
それが「自分さえ良ければ…」になってやしないかと
モヤモヤする日々です。
共助も思いやりも、大事にしながら
子育てしたいなと思っています。
毎日、コロナ一色になり患者は増えていくようですが子ども達にとってはどこ吹く風。
学校にいけないのを喜ぶこども、友達と遊べないからストレスを感じる子、親もそろそろ限界の頃。
アズママ登録が増えたそうなので、近所で知り合いを増やすことに繋がっていくといいですね。