-
お母さんを早くに亡くし、
まさか亡くなると思っていなかったから
何も恩返しが出来なかった。
だから、世の中のお母さんに何かできることがないか…
と、独身時代から
子育て支援に関わって来た 高橋一人先生。
コロナ禍になる前は、いつ働いているの?と思うくらい
子育て支援のあちこちに顔を出していた。
その理由が、最近わかった。
先生は、歯が生え変わる小学校低学年という
なん[…]
-
田村由佳利さんがバイバイ!振り込み用紙!でコメントしました。 3年, 11か月前
乾杯イベントが終わって、ストアの存在を忘れかけていました。
私は9月が更新なので、私もストアで更新しようと思います。 -
田村由佳利さんがやさぐれてた母ゴコロが癒された夜でコメントしました。 3年, 11か月前
正座して画面に向かってる姿が「楽しみにしてる」ことを物語ってるよね。
今は運動会で順位をつけないところもあるって聞くけど、負けた悔しさをバネにする人もたくさんいるから、必要なのでは?と思ったり。テンション下がって、なだめるのは大変だけど。
脇門家も悔しさをバネに「次は勝ちたい!」って感じだろうから、その熱が冷めないうちに2回目を企画していきたいね! -
昨日行われた「お母さん大学オリンピック」。
前日までは「出ない」と言っていた長女。
当日の午前中、次女と練習をしていたら参戦し
そのまま参加することに。次女よりも張り切って
終わったあと、「楽しかった〜」と言っていた。
パパにも報告したらしい。
次女は終わって間もなく電池切れ。どの競技もがんばったけど
腹筋は 長女16回 次女13回 私17回と
ほかの競技より結果を残せた。
でも副賞に[…] -
里親について、長女(9歳)と話をしていたとき
「ママが里親なら 私は”さとあね”で、妹なら”さといも”だね」と。
「さといも」に笑った夫と私。
子どもの発想はおもしろい。
-
田村由佳利さんが9月号宿題◆MJ30「わが家の防災」締切8/17でコメントしました。 3年, 11か月前
遊ぶもの/避難グッズの中に子どもたちが退屈しないように、おりがみと落書き帳と色ペンを入れてある。落書き帳と色ペンは、避難所での情報掲示にも役立ちそうなので多めに入れてあるけど、色ペンはインクつくかな?
-
田村由佳利さんが9月号宿題◆MJ30「わが家の防災」締切8/17でコメントしました。 3年, 11か月前
家(そのもの)/阪神大震災でガラス1枚割れなかった工法のコンクリート住宅に。震度2程度では揺れを感じない。先日の熱海での土砂災害でもコンクリート住宅は残っていたので、何が起きても大丈夫だと思いたい。
-
田村由佳利さんがイベント5部 お母さんワイガヤ未来会議・東海チームが熱い!◆乾杯7日前でコメントしました。 4年前
津波に巻き込まれて、溺れていますけど…
-
田村由佳利さんが校正しているその横ででコメントしました。 4年前
あはは、鉛筆削りです。私が子どものときに使っていたものなので、色が(笑)
でもまだ使えるので、実家から持ってきて使っています。物を大切に使うのもSDGsかな?
これは手動の良さかなと思います。電動だとよっぽど上手く使わなければ、30年以上経つと使えないかな…と。余裕なのは、皆さんみたいにあれもこれもやっていないからで…(汗)
-
田村由佳利さんが校正しているその横ででコメントしました。 4年前
口に出して読む
大事だと思っています。耳で聞いて気づくこともあるので。
高齢者にも音読、私も必要だと思います。 -
田村由佳利さんが校正しているその横ででコメントしました。 4年前
黙読するより、声に出して読んでいる方が読み飛ばしがない…というか、声に出して読んで耳で聞いて、あれ?と気づくことがあって、時間帯によっては小声ですが、基本普通に音読しています。
ちゃんと待っていてくれたことに、感動しました♪
これは、エリア版編集長ならではのできごとかな…と思い、登校しました。 -
お母さん業界新聞8月号を
編集部が必死になって出産中。
それを校正するのが、エリア版編集長たち。今日から夏休みの次女に
「今日は入稿だから、連絡が来たらそっちが優先になっちゃう」と伝えると、
うなずく次女。私の横で、ひらがなや漢字の練習をしている。
次女は6歳(年長)。
まだまだわからない字がたくさん。
書き方を聞いてきたり、書けたものを見せてくれたり…。校正は集中しないと、スルっと読み飛[…]
-
声を出して読んでいるのか・・・
スゴイね。それがいいと青柳から言われたけど、それをやっている編集長、いるかな?
私もやっていない。お母さんが校正しているそばで、空気を読む咲羽ちゃんもスゴイ!
親子で、お母さんを笑顔にする仕事をしていますね。
ありがとう!
-
黙読するより、声に出して読んでいる方が読み飛ばしがない…というか、声に出して読んで耳で聞いて、あれ?と気づくことがあって、時間帯によっては小声ですが、基本普通に音読しています。
ちゃんと待っていてくれたことに、感動しました♪
これは、エリア版編集長ならではのできごとかな…と思い、登校しました。
-
-
お疲れ様です。
口に出して読むこと、とても納得します。
眼だけより目、口、耳を使うことがいいということを。
音読は子どもだけでなく大人も特に高齢者に必要だと実感しています。-
口に出して読む
大事だと思っています。耳で聞いて気づくこともあるので。
高齢者にも音読、私も必要だと思います。
-
-
上手ね、練習してえらい!
気になるのが、さわちゃんの前にある家。鉛筆削り??なんでしょか。田村さん、校正しながら、余裕だなぁ。サクッとペンを持つ、さすがです。
-
あはは、鉛筆削りです。私が子どものときに使っていたものなので、色が(笑)
でもまだ使えるので、実家から持ってきて使っています。物を大切に使うのもSDGsかな?
これは手動の良さかなと思います。電動だとよっぽど上手く使わなければ、30年以上経つと使えないかな…と。余裕なのは、皆さんみたいにあれもこれもやっていないからで…(汗)
-
-
-
田村由佳利さんが8月号宿題◆MJ30「お母さんのSDGs」締切は7/17!でコメントしました。 4年前
ヘアドネーション/長女は昨年、8歳で2回目の寄付。今、私と次女は寄付できるまであと数センチ。捨てればゴミ、伸ばして寄付すれば、誰かの助けに。
-
田村由佳利さんが6月号宿題◆MJ30「子どもの頃苦手だったもの」でコメントしました。 4年, 2か月前
障害物競走/クラス選抜のリレー選手になるほど、短距離走は早かった私。でもアスレチック系が苦手で、短距離走のタイムで障害物競走の走る順番が決められていたので、いつもビリだった。
-
MJプロ養成講座 藤川さんのさらに裏話
2月に行われたMJプロ養成講座を、わが家で受けた藤川さん。 詳細はコチラ↓ MJプロ講座裏話 その1 | お母さん大学 (okaasan.net) MJプロ講座裏話 その2 | お母さん大学 (okaasan.net) MJプロ講座裏話 その3 | お母さん大学 (okaas […]
-
MJプロ養成講座より、こっちの方が価値あります。
この日のこと、藤川さんのお子さんだけでなく、田村家の姉妹たちも忘れないでしょう。
藤本さん、大変だったよ! と言うかもね。
今度、会えたら、保育のお返し、チョコパフェでどうかな?
あら、あら、パパさんも応援してくださったんですね。
パパには、ビールを。
-
子ども達の世界、覗き見。
大人の事情、ちゃんと察している表情ですね。
小さなお母さん見習いの田村さん家のお姉ちゃん。お母さんの愛情をたっぷり受けているから、小さくたって、ちゃんと母性育っていますね。あっ、お母さん大学では母力ですね。
藤川さんの母力むくむくの感じも裏話から読み取れました。田村さん一家が息子さん達を受け入れるために事前準備をしたり、当日の協力も、なかなかできるものではないと思います。とても感心したのと同時に感動しました。
人との繋がりや関わりが希薄な世の中で、ほんわか陽だまりのような田村家の皆様に心がじんわり温かくなりました。 -
ずいぶん前ですが、藤本さんの講演会をこっちで開催した時、
いつも託児のほうが勉強になるよと言われていたのを思い出しました。
その日は手の空いているお母さんたちで託児をして、てんやわんやだったけれど、
なんだかあの時の感触は今も腕の中にある気がします。
きっと大人になってもお姉ちゃんたちの心にのこっていくでしょうね~
素敵な田村家♪ 私も混ざりたい♪ -
先日は本当にどうもありがとうございました。
お姉ちゃんやご主人の奮闘ぶりの詳細を私は知りませんでした。なので、この記事を読んで改めて、田村一家の皆さまへ感謝の気持ちで一杯になりました。
年齢の枠を超えた子ども同士で遊ぶことってなかなか経験できない事だと思うので、うちの子ども達にとっても、田村家の子ども達にとっても、きっと良い体験になったのではないかな、と思いました。
折角の休日にご協力頂き、ご主人にも、感謝です。
今度、ご主人にもお礼しないと、ですね。
-
-
田村由佳利さんがMJプロ養成講座をきっかけに入学しました!でコメントしました。 4年, 5か月前
はじめまして。と言っても、私は画面で、スタートまでの数分だけお顔を拝見しました(笑)
一緒に受講していた藤川さんのお子さんをお預かりしていた、静岡版編集長の田村です。
早速の登校スゴイです!お母さん大学では、その行動力の速さがかなり評価されます。
私は亀さんなので、いつもおしりペンペンされていますが
これから、大学で全国のお母さんと繋がってください♪
次はどこかの機会でちゃんとお話しできることを楽しみにしています。 -
工房一体型ショップ「ショコラ・キッチン」
焼津市相川のR150沿いに
チョコレート専門店「ショコラ・キッチン」があります。
子どもたちとワクワクレポートしてきました。「ショコラ・キッチン」は、
チョコレートのOEM生産をする「ハンター製菓」の直営店。
店内には約35種類のチョコレートが並び、
すべてに試食が用意されています。
衛生面に配慮し、一人ずつ専用トングで取るので安心です。大きな[…]
-
長女が生まれて早くも4年が経ち、私はパパ4年生になりました。
パパとしての成長記は第1章を終えたところでしょうか。子どもたちとのコミュニケーションは、
休日の公園遊び、お風呂、保育園の送り迎え…。
よくしゃべり、よく話を聞いている娘。
どこで覚えた?というくらい新しい言葉が飛び出す楽しい毎日です。そして、いつまでもおチビちゃんだと思っていた娘も最近は、
1歳7か月の弟の面倒をよく見てくれるように。[…] - さらに読み込む