作問
算数の弱点があった妹に兄が問題を与えていたようだ。 日付がないのではっきりはわからないが、恐らく娘が2年生だろうか…兄は5年生に当たるはず。クラスで教えあいをしていたような話を人づてに聞いたことがあるけれど、私にはそんな...
算数の弱点があった妹に兄が問題を与えていたようだ。 日付がないのではっきりはわからないが、恐らく娘が2年生だろうか…兄は5年生に当たるはず。クラスで教えあいをしていたような話を人づてに聞いたことがあるけれど、私にはそんな...
ここ最近何でも自分でと言う様になった息子4歳。 でも時間に余裕があるときはいいよって言えるがないときはお願いだからしないでと言いたくなるが少しの我慢で(一緒にしようと)、いうと快斗は納得する。 料理をしてても隣に台を持っ...
昨年11月にボランティアコーラスメンバーが安い値段でのお誘いが来ているけど誰か行く?という言葉に食いついた仲間9人で1泊合宿となった。 和歌山のホテル川久ということだけで「聞いたことある」とその場所がどこにあるのかも知ら...
昨日の1/24、大寒波の寒〜い中、お産の会主催のハピママメンバー含めて16人のお母さんが集まりました。 そのうち、3人はお孫さんがいらっしゃるおばあちゃん世代。 前日までは申し込みがなかったのに、お経が早く終わって行ける...
大阪版創刊準備号の「大阪の食」で紹介した「難波葱フェスタ」、始まりました! 18日には推進会議メンバーが難波に集合、まずは難波葱メニューをいただきながらキックオフセレモニー(情報交換会)。 Cafe&Mear M...
みそまる普及委員会・大阪として 大阪市東住吉区の南田辺小学校PTAさんで「みそまる講習会」を させていただきました。 ディスプレイを見て「かわい~!え?これチョコ?え?味噌? こんなんつくれんの?」と興味津々でみなさんパ...
初めての算数サークルの会報を作った記録が数枚残っていてこれは第1回目である。 ここでは自己紹介を兼ねて、日ごろの生活で感じたりしたことを報告するところから始まり、それを聞いた講師がその日に伝えたいことを話されるのだった。...
いつの時代にもお母さんの心は何かにつけてざわつき、心配しそれが不安になっていくことは多いのだろうな・・・ あの頃は今のような保育園騒動などなかった時代。それより幼稚園選びに悩み都会では親の申し込み願書に徹夜騒ぎなども出て...
明日は東住吉区の小学校PTAさんの集まりでみそまる講習会をします。 お味噌の勉強をして、みそまるを作り、試食♪ 担当者の方と打ち合わせながら、でも準備がギリギリのバタバタ。 みそまるは基本乾燥具材を使いますが 旬のものや...
宇賀さんが大阪版に取材されていた応援メッセージ者の中の一人、田上時子さん。
国語の力だけではなく少しずつ算数語という言葉の獲得問題を感じる宿題であった。 もちろんその時にはそんなことなど考えてもみなかったけれど、記号化したり置き換えたりできるかということが算数語。 ここでも娘が「これ」という言葉...
算数から数学へと数から量などへ移りながら更に難しくなっていく科目である。具体的概念から抽象的概念への移行期は4年頃。 ゆえにそのあたりから理解力が足りない子どもが出てくるようだ。私も自分が決して算数的能力が高くないという...
お母さん業界新聞ちっご版2018年1月号 ちっごのひとびと第32回 編集長レポート お母さんの心強い味方 診療内科「広田クリニック」(久留米市)×訪問看護ステーション「心の花~このは~」(筑後市) 「産後ママのためのメン...
10月のある日、長男の時の学級委員で知り合った友人の子ども達が親子で遊びに来たことがあり、子どもたちが泊まりたいと言い出し急遽預かった時のことだろう・・・弟が2年生で宿題をしたらしいが、娘の時と同じように「わからん・・・...
すっかり忘れていたイラクのクエート侵攻で毎日ニュースが流れていた頃のこと。 この日は台風で午前中で学校が終わり一緒に昼食をとりながら、テレビのニュースに反応したらしいことがわかる会話であり、そこから更に算数サークル母さん...
先週の連休頃、大きなくしゃみをする夫を「ああ、もう少しあの音量何とかならんのかしら・・・」とうっとうしく思っていたら「なんか風邪をひいたな・・・」という夫。 「風邪薬はないか」と安易に言う夫にちょうどその日の朝刊に出てい...
毎日整理しているが立ち止まることがなんと多い事よ。 先日は家庭学級時代の資料が出てきてそこには現在「親学習」メンバーの仲間2人の名前を見つけ驚いた。それを新年会で話すと「ええ~一緒に委員長をやっていたってこと?」に「年が...
福岡県小郡市からお母さん業界新聞、月イチ折り込み作業&おしゃべり会の報告です。 今月は大人9名、子ども3名が我が家に集結!スペシャルゲストに我が市の市長を交えての賑やかな作業となりました。 みんなに太マジックを配...
子どもは最初に言葉に出すのが「わからん・・・」次の私の言葉は「何がわからんの?」に「意味がわからん」となってようやく算数の宿題の問題を見る。 そして何がわからないのかがすぐにはピンとこない。とりあえず最初の部分はできるの...
1泊2日のエリア版編集長合宿、 いや、ほぼ寝てないので0泊2日か。 全国版編集長の激が飛び、私たち5人はノックアウト😵 それでもマイペースな高知版高木編集長のおとぼけに救われながら へろへろでそれぞれの地...