ウツ、ときどき晴れの私
取材もできない。 新聞も配れない。 打合せもできない。 孫とも会えない。 1か月の辛抱かと思ったら、2か月になり、この先も見えない。 正直、ウツな自分。 取材ができなくても、お母さんたちが発信してくれるので、 幸い、新聞...
取材もできない。 新聞も配れない。 打合せもできない。 孫とも会えない。 1か月の辛抱かと思ったら、2か月になり、この先も見えない。 正直、ウツな自分。 取材ができなくても、お母さんたちが発信してくれるので、 幸い、新聞...
ヒグマの話。 ヒグマは、冬眠中に出産するって、知っていますか? 冬眠中は、ただ寝ているだけだと思っていた。 ヒグマは、たったひとりで穴の中でお産をし、 何も食べない状態で授乳をするらしい。 ヒグマのお母さんは、なんと我慢...
10年ほど前 初孫のたっくんを主役に「オババの育児日記」を連載していた私。 今でもそれを読むと、当時のことが一気に蘇る。 まさに、わが子(孫)へのレポートだ。 お母さん大学生たちがつくる「お母さん業界新聞わたし版」。 あ...
あの日から9年。 忘れられない3月11日。 大きな揺れ、そして、テレビ画面から流れる津波。 今、現実に、東北で起きている、そのことが信じられなかった。 さらに、福島原発の事故と、ダブルの恐怖が私たちを襲った。 9年が過ぎ...
桜を楽しめる季節がやって来たというのに、 コロナウイルスやインフルエンザが猛威をふるっていて、 テレビも、スマホも、不安な情報ばかりで、ますます、お母さんたちは不安です。 でも、わが子を守りたいと思う母の気持ち、不安にな...
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では 新型コロナウイルスへの感染が確認された乗員・乗客合わせて64人が入院した一方、 そのほかの3600人余りについては引き続き船内にとどまり、 原則として、今月5日からの14日間、...
きゃ~、やめて~!!! 誰ですか? こんな、危険な場所で、のんきに新聞を折っているのは? お母さん大学には、毎月新聞が完成すると、 新聞を折りながらおしゃべりをする「折々おしゃべり会」という企画があります。 この日(2月...
お母さんを笑顔にする新聞を30年もつくっています。 いや、気づいたら30年だったというのが正直な答え。 最初から、お母さんを笑顔にする新聞をつくりたかったわけではなく、 ただ、自分が笑顔になりたかった。 当...
「世界はうつくしいと」(みすず書房) 長田弘さんの詩集のタイトルです。 風呂上りにビール!の私。 紅茶を飲みながら詩集を読むタイプではないので、 この詩集は、私にはちょっと濃い。 この本を読みたくなったのは、 「日本の防...
はじめまして。お母さん業界新聞社の藤本裕子と申します。 「ぐるっとママ横浜」に、私のコーナーをつくってもらいました。 山本社長、ありがとうございます。 「ぐるっとママ横浜」のサイトを見ると、 いろいろな人が、いろいろな思...
元旦の東京新聞に、素敵な一面広告を見つけた。 1986年アテネオリンピックの陸上スタートで、ひとりの選手が 他の選手とは異なる、両手を地面についたスタイルで構えた。 それが、クラウチングスタートのはじまりだそうだ。 広告...
日常生活の中で、コンビニを利用することが多い。 ビールを買いに… お金を振り込みに… 孫とお菓子を買いに… ちょっとトイレを借りに… 確かにコンビニは便利。 その便利さが当たり前になっているけれど コンビニも人手不足で、...
朝、5時30分、ダイヤモンドプリンセスが横浜港新港ふに寄港した。 ゆっくりと、優雅にふ頭に入ってくる姿は、まさに、ダイヤモンドのように輝くプリンセス。 全長 290メートル 定員 2706名 イギリス生まれのプリンセス。...
ラグビーがこんなに楽しいスポーツだったなんて、知らなかった。 数年前、東京で開催されたセブンズラグビー(7人制ラグビー)の試合のとき、 7(セブン)にちなんで、 7人のミソガールが、7種類の味噌で、7000人の観客に、7...
こんな日もある 「こんな日もある」のママの記事、とても反響あったけど、 あれは、私たち3人(ひまり、なのは、源)が考えた、豪華おやつをゲットする作戦でした。 【首謀者ひまりが語るシナリオ】 いい? なのはちゃん、源ちゃん...
今日は、アンパンマンと話せて楽しかったな。 私:ねぇ、アンパンマン。あなた、正義の味方でしょ。 アンパンマン:そうだよ、藤本さん。 私:お母さんの笑顔をつなぐ活動を応援してよ。 アンパンマン:いいよ、何すればいいの? 私...
『オカン、おふくろ、お母さん』を再読して 手塚 俊孝 お母さん大学には、お読みになった学友がたくさんおられるでしょう。 二〇〇六年の十二月に文藝春秋社から初版が刊行された『オカン、おふくろ、お母さん』という本を、つい先日...
7月30日の乾杯の参加者全員に、宿題をお願いした。 お母さん大学らしいと喜んでくれた。 心の中では、「こんなときも宿題なの?」と思った人もいるはず。 皆さんの宿題は・・・ ★プロフィール ★私の夢 ★お母さんの笑顔をつな...
お母さんのひとり旅もあれば、子連れ旅をした人もいる。 そんなドラマが、乾杯の裏側にはたくさん。 遠方から来た人は まず、横浜に行くという、ハードルを乗り越えなければならない。 家族の了承、お金、スケジュール調整・・・ で...
高槻から乾杯のために横浜まで来てくれた 池田美智子さんと積山礼子さん。 積山さんは、初横浜。 ようこそ、つみさん。 昨年は、体調が悪かったけど、お母さん大学でペンを持ち お母さんたちの記事を読み、コメントつけ、応援してい...