全国版3月号ちょこっと紹介 笑母(わっはっはっ)で春爛漫
<特別企画> 東日本大震災から10 年 いま私にできることって何? 東日本大震災から10年を迎える3月。 そんなときに起きた、2月13日の福島県沖を震源とする余震。 改めて「備え」の大切さを感じた人も多いでしょう。 お母…
<特別企画> 東日本大震災から10 年 いま私にできることって何? 東日本大震災から10年を迎える3月。 そんなときに起きた、2月13日の福島県沖を震源とする余震。 改めて「備え」の大切さを感じた人も多いでしょう。 お母…
お母さん大学 無料オンライン健康セミナー 参加者募集! 子どもの健康を守る、お母さんに知ってほしいこと。 アトピーや花粉症でお悩みの方へ。 腰痛になったら整形外科へ、アトピーになったら皮膚科へ、花粉症なら耳鼻咽喉科へ。…
緊急事態宣言が、再び延長になった。 この1年、自粛生活の中で新聞をつくってきたけれど、 お母さん大学のお母さんたちの記事に、どれだけ癒されたかわからない。 毎朝、記事を読む。コメントを書く。お母さんたちを思う。 この日々…
新年早々、「MJプロオンライン養成講座」を実施した。子育て中のお母さんに1日9時間の講座は無理かも。でも3日に分ければ時間を工夫して参加してもらえるかな…と考えたが、自分のことを考えるのを忘れていた。3日連続、27時間の…
お母さん大学 無料オンライン健康セミナー 参加者募集! 子どもの健康を守る、お母さんに知ってほしいこと 歯やアトピーの悩みは、骨格ファーストで むし歯になったら歯医者へ、腰痛になったら整形外科へ、アトピーになったら皮膚…
『ペンを持つと ボクね』(竹林館) これは、ある詩集のタイトル。 帯には… ーーペンをもつと ボクね 空をとべる ペンをもつと 海にもぐれる ペンをもつと こころドキン ペンをもつと うれしくなって ボクね ひとりじゃな…
孫たちとどんぐり拾いへ。 青島さん(静岡MJ)の記事を見て、いいなぁと、 孫と近くの公園(鶴見区 入船公園)にどんぐりを拾いに行きました。 過去の分のドングリも拾うんだ また、青島さんから、さらに素敵な情報…
東京新聞に、素敵な企画が。 「新聞はいつも怒っていると言われます。 暗いニュースが多く、読んでいて悲しくなるとも…。 コロナ禍で誰もがストレスがたまる時です。 生きる勇気をもらえる、ほっとできる話を探してお伝えしていきま…
読書の秋。11月号は絵本の特別号となった。 人生の後半まで、絵本は子どもが読むものだと大きな勘違いをしていた私。 もう一つ、子どもは飛んだり跳ねたり泳いだり…、 絵本の世界を自由に楽しむことができる天才だということも知っ…
昔のデータを整理していたら、 こんなの見つけました。 子育てすごろく。 確か、私の著書の どこかに入れた「ブラボー!子育てすごろく」。 今も使えるじゃないと見ていたけど が~ん! 「365歩のマーチ」で、年齢がバレた。 …
お母さんを感じて学ぶ「お母さん大学」。 キャンパスは家庭、先生はわが子。 毎月発行している「お母さん業界新聞」が、テキストです。 そして、全国のお母さん記者(フツーのお母さん)たちが 日々の子育てを発信しているのが、この…
インドでは、仕事にいく夫のために妻がお弁当をつくります。 そして、そのお弁当を、夫の会社に届ける「ダッパーワーラー」という人がいます。 これを知ったのは、この映画。 まずは、予告編をご覧ください。ちょっとワクワクしますよ…