-
木綿萌さんがアイスクリームを作りながらあれこれ考える母時間でコメントしました。 4年, 2か月前
天野家は食が充実してて、いいですね。うらやましい♪
台所から世界平和。分かる気がします!
未来のためにわが家の台所から出来ることを。
なんて私もよく考えます(^^) -
木綿萌さんが6月15日開催♪植物講座(虫除けスプレー)でコメントしました。 4年, 2か月前
今日、ちょうど庭のドクダミを摘んで干してるところです。初挑戦です!でも花が枯れてしまってて、葉にも薬効あるかなと思ってるんですが、大丈夫ですかね…(/_;)
いつも丁寧なレポートありがとうございます。大阪在住なので、なかなか現地には行けないので、レポート楽しみにしてます。最近、香りの物も好きになってきて、ラベンダーも育ててみたいです♪ -
木綿萌さんが哲学対話「#1 私、子どもをコントロールしようとしてる?」に参加してでコメントしました。 4年, 3か月前
池田さん、その節はお世話になりました!
あの時、息子をコントロールしようとしてることに気付かせてもらったおかげで、今回の対話に繋がりました。
哲学と言うと難しいイメージだったのですが、考えて、感じて、また考えて…日常の延長にあるのだと思いました。
「コントロールされたがる人」というのも納得です。
親子関係でいえば、コントロールされる=いい子、と大人が思っていると、子どもはコントロールされたがるかもしれませんね…。ルールを守るから好き、ルールを守らないから嫌い、ではないと子どもに伝えることが大切ですね。 -
木綿萌さんが哲学対話「#1 私、子どもをコントロールしようとしてる?」に参加してでコメントしました。 4年, 3か月前
私も「コントロールしてしまってる…」とマイナスに考えてました。
でも「コントロールできるわけない」と思ったら、私はコントロールしてないかも(できてないかも)?と、ちょっとホッとしました。
でも余裕がない時は、怒鳴って不機嫌になるので、これは完全にコントロールですよね( ;∀;)
選択肢を用意する時も、どっちを選んでもOKな2択にしたりして、これって…と思ったりします。
そうなってくると、コントロールは悪なのか?なんて問いも出てきそう。映画観たい!の声が多いので、追加で調べてみると中古DVDがありました。
でもそれだと皆で観れないし…観たら絶対お話したくなるし…そもそも家のDVDプレーヤー壊れてるし…
やっぱり一緒に観たいですよね!! -
木綿萌さんが哲学対話「#1 私、子どもをコントロールしようとしてる?」に参加してでコメントしました。 4年, 3か月前
このタイトルずるいですよね!?私も見た瞬間に申し込んでいました笑
年齢によってルールは変わるよねという意見は今回の対話でもありました。
今はまだ娘は幼いので仕方ないと思っている部分もあるのですが、小学校高学年とかで自分で決めたルールを破ったりするとカチンときてしまうかもしれません…。
でも、大人でも自分で決めたルールを守らなかったりするんですよね。だけど子供には守って欲しいと思う。それはなんでだろう?と気持ちの背景を探ってみたくなりますね。担任の先生の影響は大きいんですね。確かに、自分が小学生の頃、先生は絶対というイメージがありました。
子どもにはよきアドバイザーとなるような先生に出会って欲しいです。
それが難しければ、尊敬できる人との出会いを作ってあげるのも親の役目か…[ 続きを読む ] -
木綿萌さんが哲学対話「#1 私、子どもをコントロールしようとしてる?」に参加してでコメントしました。 4年, 3か月前
母力むくむくはMJプロのおかげでしょうか(^-^;
予告編だけは見ましたが、貴重な言葉が子どもたちから湧き出てました。
まさしく先生はわが子だなと感じます。 -
木綿萌さんが哲学対話「#1 私、子どもをコントロールしようとしてる?」に参加してでコメントしました。 4年, 3か月前
考え中だったんですね!
一人で考えていると諦めてしまうことも、色んな人の意見を聞いているとピン!とくることがあって面白かったです。
でもまた忘れたり、状況が変わったりするでしょうから、続けることが大事なんでしょうね。 -
木綿萌さんが哲学対話「#1 私、子どもをコントロールしようとしてる?」に参加してでコメントしました。 4年, 3か月前
マニアックな投稿かな…と思ったので、興味深いと言って頂けて嬉しいです!
今回の対話で「コントロールできるわけない」というのも私の中で発見でした。
全てを与えたからといって思い通りになるわけでもないし、反対に与えなくても必要なことを学んでいくかもしれないし…。
お母さんのコントロールって、
例えば決まった時間に寝て欲しいのは、自分のためだけではなくて、子どもの健康面の心配だったりして複雑ですよね。私もよくご飯準備中にまとわりつく息子に対して怒っています。そして息子はカーテンに隠れます(笑)
-
こそだてつがくたいわさんが主催する
オンラインイベント「私、子どもをコントロールしようとしてる?」に参加しました。私はこのタイトルを見た瞬間にビビッときました。
なぜなら、以前のお悩み持ち寄り会(1月15日開催)で、私は男の子育児に悩んでおり、
「息子をどうコントロールしたらいいか分からないです」と発言しました。しかも無意識に。最近も、娘のことをよく見ようと思っているけれど、よく見た結果、
まるごと受け[…]-
とても興味深いです!
私も、いかに子どもをコントロールして、日々をスムーズに過ごせるか、ということを無意識に考えてる気がします。
でも当然ながらコントロールできるわけもなく、
スムーズにいかない日々にイライラする・・・
子どもの声を聴くこと、本当に大切ですね。-
マニアックな投稿かな…と思ったので、興味深いと言って頂けて嬉しいです!
今回の対話で「コントロールできるわけない」というのも私の中で発見でした。
全てを与えたからといって思い通りになるわけでもないし、反対に与えなくても必要なことを学んでいくかもしれないし…。
お母さんのコントロールって、
例えば決まった時間に寝て欲しいのは、自分のためだけではなくて、子どもの健康面の心配だったりして複雑ですよね。私もよくご飯準備中にまとわりつく息子に対して怒っています。そして息子はカーテンに隠れます(笑)
-
-
面白いねー。今朝からいろいろあって考え中だったから興味深いな~。
ドキュメント、私も見たい!-
考え中だったんですね!
一人で考えていると諦めてしまうことも、色んな人の意見を聞いているとピン!とくることがあって面白かったです。
でもまた忘れたり、状況が変わったりするでしょうから、続けることが大事なんでしょうね。
-
-
いい映画、いい考え、木綿さんの母力がむくむく。
この映画、見たいね。
見よう!
-
母力むくむくはMJプロのおかげでしょうか(^-^;
予告編だけは見ましたが、貴重な言葉が子どもたちから湧き出てました。
まさしく先生はわが子だなと感じます。
-
-
タイトルに、お~っ!となりました。
コントロールって操るってこと?親のいいように?まずそんな考えが浮かびました。
家でのルールですが、子の自我が芽生えてからルールを決め、伝え、それに沿って生活することを始めるのかなと思います。
でも年齢が高くなると、ルールはあまり効果がありませんね、だって家のルールなんて簡単にやぶるもの~。自分の意志で無視したり、気分で守ったり守らなかったりするのだから。
それを力づくで押し付けたりはしませんが、なんで言いつけ守れないの?と強い口調で言葉にする。子どもの言い訳なんて聞く耳なしでこちらが一方的に。←私の場合。文字にするとよくないですね~その場ではついつい言っちゃう。
社会のルールと家のルールとは別物と思っています。
集団の中ではルールを守れないと秩序を保てないと思うからです。
一旦家から外へ出たときは、その集団の大人にゆだねられます。
小学生の時なんて、担任の先生の影響をかなり受けるので、担任の当たりはずれ(これは、経験上ありましたのであえてこう書きます)で、1年間左右されるので、とても深刻な問題となります。
小さな頃からルールに縛られて生きているので何の抵抗もない大人になっていくのかな。日本人はまじめな人種って言われるゆえんかな~。-
このタイトルずるいですよね!?私も見た瞬間に申し込んでいました笑
年齢によってルールは変わるよねという意見は今回の対話でもありました。
今はまだ娘は幼いので仕方ないと思っている部分もあるのですが、小学校高学年とかで自分で決めたルールを破ったりするとカチンときてしまうかもしれません…。
でも、大人でも自分で決めたルールを守らなかったりするんですよね。だけど子供には守って欲しいと思う。それはなんでだろう?と気持ちの背景を探ってみたくなりますね。担任の先生の影響は大きいんですね。確かに、自分が小学生の頃、先生は絶対というイメージがありました。
子どもにはよきアドバイザーとなるような先生に出会って欲しいです。
それが難しければ、尊敬できる人との出会いを作ってあげるのも親の役目かなぁと考えたりしています。
-
-
私、昔仕事で疲れきってしまった時にカウンセラーの方と話して、「人はコントロールできないんだよ」と言われたことがあります。
人に期待してしまう、こういう風にやってかれたらいいな、助かるなーと。
子どもにも同じで、こういう風にしてくれたら助かるなーと、そしてきっとコントロールしてしまってる。。
最近は、選択肢を出して選んでもらう風にしているけど、それもコントロールなのかな。。全てを決めるのは難しい年齢だけど、、どこまで親が決めるべきか。難しいですね。
映画私も観たい!一緒に観て、その後に色々お話ができたら最高なのになー!!-
私も「コントロールしてしまってる…」とマイナスに考えてました。
でも「コントロールできるわけない」と思ったら、私はコントロールしてないかも(できてないかも)?と、ちょっとホッとしました。
でも余裕がない時は、怒鳴って不機嫌になるので、これは完全にコントロールですよね( ;∀;)
選択肢を用意する時も、どっちを選んでもOKな2択にしたりして、これって…と思ったりします。
そうなってくると、コントロールは悪なのか?なんて問いも出てきそう。映画観たい!の声が多いので、追加で調べてみると中古DVDがありました。
でもそれだと皆で観れないし…観たら絶対お話したくなるし…そもそも家のDVDプレーヤー壊れてるし…
やっぱり一緒に観たいですよね!!
-
-
タイトルに惹かれて読みました。
コントロールは魔術の言葉かもしれません。
支配者達は巧みに使うからです。
世界の支配者、国の支配者、社会の支配者、それが家
ならば、家族について掘り下げながら考え続けることが哲学するになり、それを持ち寄り対話する。
更に続けることが大事ですね。。
コロナはこんな対話こそ大事だと伝えてくれたと私は拍手したくなりました。
コントロールされたがる人が増えないためにも。-
池田さん、その節はお世話になりました!
あの時、息子をコントロールしようとしてることに気付かせてもらったおかげで、今回の対話に繋がりました。
哲学と言うと難しいイメージだったのですが、考えて、感じて、また考えて…日常の延長にあるのだと思いました。
「コントロールされたがる人」というのも納得です。
親子関係でいえば、コントロールされる=いい子、と大人が思っていると、子どもはコントロールされたがるかもしれませんね…。ルールを守るから好き、ルールを守らないから嫌い、ではないと子どもに伝えることが大切ですね。
-
-
-
木綿萌さんが梅ジュースの作り方、教えてあげる♪でコメントしました。 4年, 3か月前
わが家も梅仕事しました!子供は好きなんですかね?
朝「今日梅仕事するからね~」と言っておくと、幼稚園から帰ってきて「さぁ、やろう!」て張り切ってました。
翌朝には「とけてるかなあ~?」と言いながら瓶をチェックし、ぐるぐると混ぜていました。
こどもと一緒に台所に立つのは楽しいですね♡ -
木綿萌さんが一緒に乗り越えるんだ!でコメントしました。 4年, 3か月前
うちの息子もアトピーとは診断されてませんが、ひざ裏の湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返してます。
暑くなり半ズボンになると周りの方も症状に気付くようになり、かわいそうにねと言われます。
まだ本人は言葉をあまり理解してないようですが、息子に聞こえてもいいように、
「かゆがってはいるんですけどね~、まぁご機嫌に遊んでるんで。」と返答しています。
ご機嫌な子でいて欲しいと願いを込めて。たくさん気持ちを伝えるって大事ですね!岸さんの記事を読んで改めて思いました。
こんなに自分の素敵な所を知ってくれている両親がいて、息子さんは本当に心強いだろうなと思いました! - さらに読み込む
ハワイ、行こう行こう 7月30日♬
素敵な時間ですね。
>「時間のある暮らしを『選んで』ください」と、ある人の言葉を思い出した。
慌ただしい毎日、あえて選ばないと、穏やかな時間はやってこないのかもしれない。
この言葉を読んで私もハッとなりました。
ありがとうございます。
なかなか選べない時もあるのですが、余裕のある時だけでもと思っています。
ゆっくり子供と遊ぶと、遊びも展開していって、いい脳トレになります笑
ボサノヴァが聞こえてきそう。
私はハワイに行ったことがないけれど、心を飛ばすことは自由ですね!
私も時間を選ぶようにしたいです。
植地さんだと、本格的なビートが流れてきそうですね!
暑い時にはボサノヴァで涼んだり、いっそラテンで熱くなったりしてます。
プロジェクトたくさんでお忙しいとは思いますが、楽園時間もありますように♪