お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

田端真紀

  • 田端真紀さんが3歳と33歳の論理でコメントしました。 3年, 5か月前

    アジトで出会った時の蘭さんの息子さん。とてつもなくかわいかったなぁとしみじみと思い起こしております。アジトでのお二人の様子は、ママ見て〜ママ〜ママ〜でしたね。ママをあんなに連呼し要求されることなんて!今となれば、遠い昔のこと。今呼ばれるのは、用がある時くらい?
    神社でのやりとりも、微笑ましく読ませてもらいました。

  • 田端真紀さんが花を見に来たんでしょでコメントしました。 3年, 5か月前

    最初の投稿では、こんなに人がいるとは思いませんでしたが、みんなお花に魅力されている様子。ゆったりと時間が過ぎている感じで、和みました。
    写真に残したくて、ファインダー越しに子どもを見る、これをずっとやってきましたが。一眼レフカメラで子どもの活動の、サッカー、バレーボールと撮影し、ラストイヤーだと、コロナ禍で観覧がなかった1年半を取り戻すべく、末っ子のバスケの撮影に奮闘するも、ブレブレの写真です。
    子どもを被写体に撮らせてくれる時期も期限がありそう。お花も期限付き。その場所も今しかないと思って頑張って撮っちゃう。
    あるお母さんが、カメラもビデオも撮らない。この目に焼き付けるって言っていたことを思い出した。
    私は写真で残すことを選んでいます。今は、MJ根性で日常も撮りまくっています!

  • 田端真紀さんが朝もやもやした件でコメントしました。 3年, 5か月前

    おはようって、短い言葉だけど、発した人の心が現れると思います。子どもなら、体の不調がわかったり、仮病の時もありますが、とにかく、いろんなパラメーターだと思い、その声と表情を見逃さないようにしています。
    旗当番、重要任務ですね!!

  • 田端真紀さんが朝もやもやした件でコメントしました。 3年, 5か月前

    藤本さん、ありがとうございます。
    おはようって、笑顔で挨拶ができたら、本当にいいスターがきれます。
    平和にも繋がるんですね!

  • 田端真紀さんが朝もやもやした件でコメントしました。 3年, 5か月前

    パトロールお疲れ様です!
    子ども達、挨拶少ないのやっぱり気になりましたか。
    わが子の外出の様子、隠しカメラで撮ってみたいですね。怖いもの見たさ⁈
    脇門家の3人はスマイル全開で挨拶していると思うなぁ。アジトでの再会したとき、3人ともちゃーんとご挨拶に来てくれましたよ。

  • 田端真紀さんが5歳児の時短術でコメントしました。 3年, 5か月前

    めちゃ吹き出しちゃいました。
    未遂でよかったですね〜
    でも、いつもは絶対食べてるよね〜笑笑

    面白くて興味が湧いてきました。
    なんで食べるんだろう?って!!
    うちの息子もあったけど、塩味とか言ってたなぁ笑
    思わずググったけど、沢山出てきましたよ。
    それにしても、源ちゃんの言い訳、サイコー。

  • 池田さん
    ありがとうございます。
    ぴよぴよ社会人は、毎日お弁当の時間が楽しみなんだーと嬉しいことを言ってくれるので、母は、余計に張り切っております。

    今どきの子たちは、本当にスマートです。自己判断することが少し危険な時も。チームを意識して欲しい時も。時代の流れで、自分達の新人の頃では、あり得ないことも、今はオッケー。それはそれで改善なのか?楽になったということ?ですかね。

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 5か月前

    いつものようにバス待ちの列に並んでいたら、微かに声がする。見渡すと「おはようございます」。と挨拶しているお巡りさんがいた。いつものお巡りさんは、何も言わず立っているだけだった。挨拶は一方通行だった。角地に立つ交番の、かどっこに立つお巡りさん、駅に足早に向かう人達には、挨拶に気付く余裕がないのか。
    道ゆく人に声をかけているけど、ほとんどの人が自分に言われているなんて思わないのか。
    並んでいる私は、左後方のそのお巡りさんが気 […]

    • あー!わかります!!それはもやもやする!
      私も今年の新学期、初めてパトロールとして、通学路に立ったのですが、挨拶を返してくれる子の少なさにびっくりしました。
      同時に、うちの子たちは大丈夫か?!と心配になりました。
      たぶん、ダメかも。してなさそう。ぼーっとしてそうです。
      自信を持って、我が子のことを思えるまきさん、すごい!
      そんな風に育つといいけれど…。

      • パトロールお疲れ様です!
        子ども達、挨拶少ないのやっぱり気になりましたか。
        わが子の外出の様子、隠しカメラで撮ってみたいですね。怖いもの見たさ⁈
        脇門家の3人はスマイル全開で挨拶していると思うなぁ。アジトでの再会したとき、3人ともちゃーんとご挨拶に来てくれましたよ。

    • おはようの一言で、一日が幸せになる。

      おはようの一言で、町が安全になる。

      おはようの一言で、平和になる。

      素敵な記事を、ありがとうございます。

      • 藤本さん、ありがとうございます。
        おはようって、笑顔で挨拶ができたら、本当にいいスターがきれます。
        平和にも繋がるんですね!

    • あいさつ、
      ちょっとした一言、
      本当に大事だと、私も思います。

      全然知らない人でも、
      「おはようございます」と一言交わせば、
      そこを取り巻く空気が一気に緩む。

      「知らない人から声かけられても無視する」
      というのがスタンダードな世の中になってきているからなのかな。
      他人を疑いながら生きるのって、とても辛い。

      そう思うと、
      旗当番のあいさつって、
      なんか、すべてのことにつながってくる気がしてきました。
      壮大すぎる?(笑)

      • おはようって、短い言葉だけど、発した人の心が現れると思います。子どもなら、体の不調がわかったり、仮病の時もありますが、とにかく、いろんなパラメーターだと思い、その声と表情を見逃さないようにしています。
        旗当番、重要任務ですね!!

    • 交番勤務の方も、もしかしたら、仕事で言わなければならないと思って言っているだけ、なんてことはないでしょうか…
      もちろん、朝の忙しい時間に目を合わせて挨拶してくれないかもしれませんが、コミュニケーションを取ろうとして挨拶するのか、ただ、言わされているのか、では全然違うかもしれません…
      私も見に行ってみようかしら(笑)
      その方が気になってきましたw

      • 植地さん

        多分、素直に気持ちがあって挨拶していると思ったので、私、気になったんだと思うんです。

        以前の方は、無言で立っていたので、私が見かけた方は、新たに交番勤務になったか、代替えか。配属されたばかりなら、やる気に満ち溢れていたのかも!?

        でも今朝も、いませんでした…

    • 私も通勤で使っていた駅員さんの挨拶をみんながスルーしているのがとても気になっていました…
      余裕がないとか、疲れているとか、考え事をしているとか、自分に言われてると思っていないとか、みんなが返してないのに返すのは恥ずかしいとか…?
      いろいろあるのかもしれませんが、挨拶されて返事を返さないとモヤモヤする気持ち大切にしたいです。

  • 田端真紀さんが山﨑家の咲かない花談義でコメントしました。 3年, 5か月前

    お花って癒されますね。ホワイトラブの木、まだ咲かない君も見てみたかったです。まだ蕾の君。私は蕾を想像しながら、自分ならなんて思うか考えてみました。タイミングをずらして咲いたなら、長いこと山﨑家の皆さんを楽しませることが出来るから、木本体が操作して、咲かない蕾は他が散った後に、咲かせてあげようって思ったのかな。

  • 田端真紀さんが家族が揃ったでコメントしました。 3年, 5か月前

    親の気分次第でお出掛けを決めていた時代は、ほんの一瞬で過ぎ去り、外食でさえ家族全員で行けることも少なくなっちゃいました。それはそれで、わが子が充実した日々を送っている証拠でうれしいのだけど…。
    国営ひたち海浜公園のブルーの絨毯、めっちゃきれいです!!行ったことないのでいつか行ってみたいです。

  • 比呂子さん
    そうですね、よっぽどの事でない限り、仕事のことは何も言わないと思います。仕事から帰宅してすぐ夕飯が食べれる状況ではあるので、実家は楽ですよ~母ゴゴロは、本当にいろんな年代の人が日々を綴っているので、自分が通ってきた道もあれば、未知なる道でもありますね。思い出したり、想像したり、本当に貴重な場です。

  • 菅野さん
    入社式の手紙のくだりも渡した手紙の感想もありませんでしたが、たぶん手紙のお返しだと思います。忙しいことは、誰かのために頑張っている証、それもまた気付きですよね。頑張れる自分も幸せです。息子もいつか気付きがあると思いますが、親になって初めて気づくことって多いですね。自分もしかり。

  • 尾形さん 
    情報ありがとうございます。
    高校生の娘にチラシを見せたところ、行ってみたい!とのことで参加したいと思っています。私は、大人のための性教育の本を読んでおいた方が良さそうですね~
    知り合いにもシェアさせていただきます。

  • 予告編で、ザワザワしました!
    観たいです。でも大きなスクリーンでは怖すぎます。
    動画配信サービスはまだ先でしょうか?配信されたら観たいなと思います。

  • 彩さん、久留米は中学まで給食があるんですね!
    横浜市は小学校までしかなくて、お弁当歴長いです。
    お弁当箱、娘のは小さくて詰めるのが大変。
    そういえば、私も実家から出勤していたときは、どんなに朝早くても母がお弁当を作ってくれ持たせてくれていました。当たり前のように思っていたけど、いまは、その時の有り難みや感謝の思いでいっぱいです。
    わが子が思春期になり交わす言葉が減ったとしても、お弁当渡すとありがとうと言い受け取る。お昼休みにお弁当を広げて、頬張る姿を想像したり、美味しかった?と聞いて、うんとしか言わないわが子に、何が美味しかった?って聞いてみたら、面倒臭そうに、全部と返ってきたり。他愛のない会話が幸せの証かな。

    一歩一歩自分の歩幅や速度で進んで行く子ども達。本人次第なのに、親は…[ 続きを読む ]

  • 植地さん
    うんうんうん!
    いろんな年代のお母さんがいるこの場所で、仲間がいて、考えさせられ、過去を振り返ったり、今を思ったり、いろんな感情が忙しい。それって生きている証拠ですよね。
    楽しいです、私。
    はい、ウクレレ、精進します。ガスさんが入院してしまい、心配ですが、元気になると信じ、YouTubeを見ながら練習頑張ります!

  • 尾形さん
    子離れできない、そうですよね。
    そしていつまでも心配症で、子を案じない親はいないですよね。
    わが家が安心できる場所であること、これも維持していかねばと同時に思うのです。それには笑顔でいることですね。尾形さんのガッハッハ!が大好きです。

  • 田端真紀さんがアジトは虹色にでコメントしました。 3年, 5か月前

    あだっちゃん、ありがと~私も気が合うと思ったんだ。今度はもっともっと近くに感じられるように、語り明かしたいな~ぜひ一緒に乾杯しましょ~
    サイトのコメント欄の訂正については、自分の投稿記事のコメントは訂正できるということを知りました~何かあったらあだっちゃんに聞きますね、よろしくです。

  • 田端真紀 さんが新しい記事を投稿しました。 3年, 5か月前

    まっさらな封筒。
    母さん、父さんへ
    から始まる長男からの手紙だった。
    母さんはいつも口うるさいし、父さんは親父ギャグばかり言っている、と書いてあった。
    もっと褒めるとこあるでしょ
    とそんなこと思いながらも
    読み進めると、熱いものが込み上げて来た。
    働いてみてわかったことがあるって、仕事の後に子育てするのは無理なんじゃないかってことって書いてあったね。そんなことないんだよ、かわいいかわいい子どもがいるから頑張れる […]

    • 素敵な話しで心がウルウルしました

      親は子が成長して
      子育て卒業しても
      多分一生子離れ出来ないん
      じゃないかなと

      私は未だに息子のことが
      心配になることが
      あります(笑)

      • 尾形さん
        子離れできない、そうですよね。
        そしていつまでも心配症で、子を案じない親はいないですよね。
        わが家が安心できる場所であること、これも維持していかねばと同時に思うのです。それには笑顔でいることですね。尾形さんのガッハッハ!が大好きです。

    • 田端さん、子どもが成長していくことを望んでいながら、でもこのままでと思ってしまう矛盾の中で、母はなにをすればいいでしょうか。
      一緒に考えて、昔の写真を見て、夢の話を聞いて、
      泣いて笑える、そんな仲間がそばにいてくれたらいいのかな、と思いました。
      さ、ウクレレ、練習しましょうっ!!

      • 植地さん
        うんうんうん!
        いろんな年代のお母さんがいるこの場所で、仲間がいて、考えさせられ、過去を振り返ったり、今を思ったり、いろんな感情が忙しい。それって生きている証拠ですよね。
        楽しいです、私。
        はい、ウクレレ、精進します。ガスさんが入院してしまい、心配ですが、元気になると信じ、YouTubeを見ながら練習頑張ります!

    • まきさん、朝から号泣しました。長女、高校生活でお弁当がスタート。大丈夫かなと思っていたのですが、
      朝からうれしい母時間になっています。まだ3日だから言えることですが。。。
      長男、なかなか中学校に行けず悩んでいる姿を見るにつけ、私も心がギュッとなりますが平常心を装っています。
      大丈夫大丈夫と思いながらも心配になるのが母ゴコロ。
      子どもたちがこれからどんなふうに成長していくのか、私がしてあげられることなんてちっぽけだけれど、邪魔だけはしないようにしながら見守っていきたいなと改めて思いました。まきさんのご長男みたいな日が来ることを感じながら。

      • 彩さん、久留米は中学まで給食があるんですね!
        横浜市は小学校までしかなくて、お弁当歴長いです。
        お弁当箱、娘のは小さくて詰めるのが大変。
        そういえば、私も実家から出勤していたときは、どんなに朝早くても母がお弁当を作ってくれ持たせてくれていました。当たり前のように思っていたけど、いまは、その時の有り難みや感謝の思いでいっぱいです。
        わが子が思春期になり交わす言葉が減ったとしても、お弁当渡すとありがとうと言い受け取る。お昼休みにお弁当を広げて、頬張る姿を想像したり、美味しかった?と聞いて、うんとしか言わないわが子に、何が美味しかった?って聞いてみたら、面倒臭そうに、全部と返ってきたり。他愛のない会話が幸せの証かな。

        一歩一歩自分の歩幅や速度で進んで行く子ども達。本人次第なのに、親は見てられなくなってしまいがち。危ない時だけ助言できるようになれたらなぁと思います。

        • 入社式の返事なのでしょうか。両親に手紙を書ける新社会人、素敵ですね。嬉しいですね。きっと愛情たっぷりに真っ直ぐに育ってきたのですね、そう感じました。
          朝から料理をして、仕事もして、帰宅したらまた夕飯を作って…凄すぎます。
          私も社会人になったばかりの頃、先輩方を見て、こんなに忙しい生活で幸せなんだろうか…と思った記憶があります。
          誰かのために頑張る、その誰かが子どもの場合、ものすごいパワーが出るのですね。私も母になって初めて知りました。長男さんが親になってまた父や母の気持ちが分かる時が楽しみですね。

          • 菅野さん
            入社式の手紙のくだりも渡した手紙の感想もありませんでしたが、たぶん手紙のお返しだと思います。忙しいことは、誰かのために頑張っている証、それもまた気付きですよね。頑張れる自分も幸せです。息子もいつか気付きがあると思いますが、親になって初めて気づくことって多いですね。自分もしかり。

    • その年で素直に想いを伝えられるってすごいなって思いました。恥ずかしかって親に感謝の気持ちなんて言えなかった。
      今思えば、親の凄さを感じたのは、社会人になってからだったかもしれません。
      まきさんの愛情たっぷりいっぱいに育った長男くん。
      きっと会社でも、辛いこと苦しいこといっぱいあるんでしょうね…でも、そんな事100パーセント親に話さない‥彼女には言ってるんだろうけど。笑
      そんな我が家を何も言わず、美味しいご飯と優しい笑顔だけで見守る…
      お母さんってやっぱり凄すぎる!!!
      色んな年代の母ゴコロ!貴重な場ですね!

      • 比呂子さん
        そうですね、よっぽどの事でない限り、仕事のことは何も言わないと思います。仕事から帰宅してすぐ夕飯が食べれる状況ではあるので、実家は楽ですよ~母ゴゴロは、本当にいろんな年代の人が日々を綴っているので、自分が通ってきた道もあれば、未知なる道でもありますね。思い出したり、想像したり、本当に貴重な場です。

    • 社会人デビュー、おめでとうございます。
      はるか昔のことを懐かしく思い出させていただきました。

      娘のところに1か月滞在した折、いろんな話をしましたが新入社員の話も出ました。
      息子娘に言ったことは「3年やってみないと物事は分からないを覚えておいて」でしたが、
      娘はそれを持ち出して「今はその言葉は通用しないよ。私の時代には奴隷的な働き方でも
      必死になって夢中に仕事に向かうしかなかったけど、今は反対になっているから、ある意味いい時代になったとも言えるよ」でした。
      スマートがあり、新人から学べるところがあるそうです。

      そんな時代感覚を育てているお母さんをこれからも感じていける場がありがたいです。

      • 池田さん
        ありがとうございます。
        ぴよぴよ社会人は、毎日お弁当の時間が楽しみなんだーと嬉しいことを言ってくれるので、母は、余計に張り切っております。

        今どきの子たちは、本当にスマートです。自己判断することが少し危険な時も。チームを意識して欲しい時も。時代の流れで、自分達の新人の頃では、あり得ないことも、今はオッケー。それはそれで改善なのか?楽になったということ?ですかね。

  • 田端真紀さんが一年生の母ゴコロでコメントしました。 3年, 5か月前

    やばいよ、岸さん、仕事帰りのバスの中、スマホ見ながら泣いてるおばさんいたら、やばいでしょ。
    あー、じーんとしました。
    心底ジーンとしました。
    ただ、ただ、涙をおとさないように、上を向き、こっそり涙を拭いました。これからどんな困難なことがあっても、きっと輝き出すんだと思えました。希望が見えました!これからのお二人の成長も見守らせて下さい。

  • さらに読み込む