お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

植地宏美

  • 植地宏美さんが行けない気持ちでコメントしました。 4年, 4か月前

    そうだったのか。母の気持ちがよくわかります。
    たいちくんの気持ちはなんとなく感じます。
    でも、本当のところがわからないからもどかしいね。
    たいちくんが、いいなら、いいね。

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 4か月前

    横浜市の中学校は、給食がない。
    理由は詳しくは知らないが、
    給食室がないからというならつくればいいし、
    小学校の給食室借りればいいと思うのだが、
    まあ、いろいろあるのだろう。

    それで、行政が一生懸命、給食に変わるものをと、
    「ハマ弁」と呼ばれる、お弁当配達システムがあり、
    それがこの4月からは「給食」という名前になった。

    残念ながら、うちの2人の息子たちは、
    「絶対に注文しない」の一点張りだ。[…]

    • わが家もおんなじ〜!!
      ハマ弁を登録したことありません。
      私の場合『お弁当洗っておけババア』です。
      でも洗ってないことがあり、ある事件が起きました。
      いつか書く機会があれば書きまーす( ̄∇ ̄)

    • やっぱりハマ弁は人気がないのですね。悲しい。。
      そして、色んなBBA(ババア)になってしまうのですね泣笑
      うちも数年後そうなるんだろうか…
      給食設備に投資をして頂きたい。切に願います。

      • BBAに慣れてはいかん!と思いながらも、普通に慣れてしまった(笑)
        お母さん大学生になると、なぜか生き生き、美しい!と言われるように、
        頑張りましょか。
        エステいかないと。

    • えーーー中学校給食ないんですね。
      しかもお弁当も選択するんですね。
      こんなに地域によって違うんだというのにビックリ。

      ママ弁と浜弁か、父弁もあるでしょうけどね。

      • 父弁いいね〜〜!
        オレ弁だっていいのにね。
        開けたら、チキンナゲットだけ、になると思うけど。

    • 我が家も入学当初はハマ弁を登録したのですが、中学校が広くて受け取りに行くのに時間がかかるとのことで、いつしか持参するお弁当に…
      ママ弁って言うんですね(笑)
      長男とお弁当以外のコミュニケーションがあまりないので、母はお弁当作りを楽しんでいます。
      冷食のお世話になっているのはナイショ。

      • そうそう、そこですよね!取りに行くのに時間がかかる!
        そんなのなんとかしなよ!って思うけど、
        実際、食事の時間が実質10分くらいしかないとか?
        冷食は、今、美味しいし、安全ですから。
        うちは餃子といえば、味の素ですから。→それは手抜きすぎかな・・・

  • ピアノ/勝手に才能があると思って習わせた。2年後に「実は楽譜読めないの」という娘。全て耳コピでの演奏だったと知り愕然。その後すぐ辞めた。

  • 植地宏美さんが私の原点回帰でコメントしました。 4年, 4か月前

    原点大事ですね。
    私もいまだに、戻る日があります。
    何かと、自分を助けてくれるのは、自分の過去だったりしますね。

  • 植地宏美さんが2人の絶妙なバランス!でコメントしました。 4年, 4か月前

    本当に、島田さんのお子さんたち、いいわ〜。
    島田さんも、いいわ〜。
    なかなか、笑ってできることではないと思います!
    やっぱりお母さんだって疲れちゃうこともあるし。
    尊敬!!!!

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 4か月前

    愛娘が生まれてからを振り返ると、ここ数年、とても子煩悩な人生を送ってきたことを、
    ひしひしと感じています。

    週末は習い事への送り迎えが私の担当。
    幼稚園への送迎もお母さんたちに混じって一生懸命にやってきました。
    仕事のとき以外はいつも愛娘に寄り添って、一日一日、かけがえのない幸せを育んでいます。

    実は「多様性」や「ダイバーシティー」という言葉を耳にするようになってからというもの、
    読書にハマっている私。[…]

  • 植地宏美さんが家事育児分担表でコメントしました。 4年, 4か月前

    これのすごいところは、17時から始まっているところ。
    おお、衝撃。
    私の固い頭では、絶対朝の6時くらいから書いちゃうよ笑

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 4か月前

    【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版2021.4月号表紙】

    はじめての子育ては、かわいい娘と過ごす希望に満ちた時間。
    でも実際は仕事との両立で時間に追われ、あっという間に過ぎていく。

    先日公園での出来事だ。
    小さな花を指して「お花の赤ちゃんだよ」と娘。
    そんなやさしさあふれる一言に胸が詰まりそうに。
    娘の成長を大切に見守りたいと思った。

    3人きょうだいの中で、自由に育った[…]

  • 植地宏美さんが母思手帳でコメントしました。 4年, 4か月前

    自治体によってはね、親子健康手帳。
    なんか、そういうことじゃないと思うんだけどね。
    お母さんの心が本当にどんどんなくなって、
    そのうち、それが当たり前になるのでしょうか。
    その違いがなんとなくわかることは、うれしいことですねー。

  • 家族を食べる。
    とても深い言葉だと思います。
    今日は、鼻炎がひどくて、料理する気にならず、
    あるもので済ませました。
    明日はちゃんと、お味噌汁つくります。
    母を食べてもらいたい。

  • 植地宏美さんが子どものいない家でコメントしました。 4年, 4か月前

    私が号泣してしまった。
    がんばれ、てらちゃん。
    りっぱなお母さんだよ。

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 4か月前

    私、妊娠してるのかもしれない。

    今、
    次男の中学入学の書類を書くのに、
    予防接種歴という項目があり、
    久しぶりに母子手帳を開きました。

    出産直前の体重が、
    アレ?
    ほぼ今と同じじゃない?

    そうかー、
    来週くらいに、産むのかな、赤ちゃん(笑)

    いやいや、もう、おばあちゃんになっている友だちもいるから、
    笑えない冗談。

    しかしながら、

    「母子健康手帳」という呼び方。
    これもそのう[…]

    • もうードキドキしますやん。
      体重一緒というのに笑ってしまいました。私は越している気が…見ないようにしよう…。
      もうありますよね、親子健康手帳。昔は母子手帳って言ってたのよねーって話すのかな。
      母子手帳も死語になるかもしれませんね…
      いっぱいいっぱい感じるときだからこそ、たーくさん残しておけばよかったとつくづく思う今日この頃です。

      • 自治体によってはね、親子健康手帳。
        なんか、そういうことじゃないと思うんだけどね。
        お母さんの心が本当にどんどんなくなって、
        そのうち、それが当たり前になるのでしょうか。
        その違いがなんとなくわかることは、うれしいことですねー。

    • やばい、体重計恐怖で乗れない。
      親子健康手帳っていうところもあるんですね。
      母子手帳にはいろんな写真を貼っています。
      もっとリアルな気持ちを記しておけばよかったぁと…
      『母思手帳』
      ほんとそう思いました。

    • 写真可愛いー!でももうきっぴーの顔してますね!
      私、上の子の母子手帳の思いを書く欄がガラガラなんです。。
      どんなに余裕がなかったのか、気持ちがどこを向いてたのか…
      今からはぎっしり埋めていきたい、そう思いました。

  • 家族で久々の、、、
    それはそれは、うれしい時間だったのでしょうね!
    ロマンかぁ。ロマンってなんだろう。お母さんのロマンも知りたい。

  • 真空パック!しよしよ!
    冷凍保存じゃないとこがいいね。冷たくなっちゃうもんね。

  • 植地宏美さんがお母さん関白宣言でコメントしました。 4年, 4か月前

    私小学生の頃、関白宣言に感動していた子どもです笑
    そしたら、今、娘もこの歌めちゃくちゃいいよね〜って言っていて、
    すごくびっくりするんだけど、
    お母さんバージョンは、さらに泣けるねぇ。
    替え歌選手権も面白いね!

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 4か月前

    4月。
    入園・入学、進級と、新しい生活が始まるタイミングですね。
    今年もお花見はできないのか、と思いながらも、
    できるだけたくさんの桜を見ようと、
    今まで以上に外に出かけた気がします。

    できなくなって、はじめて大切さに気がつく。
    子育てだって、きっとそう。
    いつの間にか親の元から離れていくその前に、
    ペンを持ち、子どもを見つめる時間を一緒につくっていきましょう。

    4月号の表紙は、みなとみらいで出会った[…]

  • 植地宏美さんが今日という宝物でコメントしました。 4年, 4か月前

    そのうち、どんな基準で選んでいるのか!と子ども暴動が起きるかも!
    確か、岸家でも、そんな話題があったような。

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 4か月前

    【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版2021.3月号表紙】

    もうすぐ息子は保育園に通う。
    子育ては、ゆったりとした穏やかな日々と想像していたが、
    現実はあっという間にやってくる夕方に途方に暮れる毎日。
    それでも一緒に過ごせる時間が愛おしくてたまらない。

    最近は、読んでほしい絵本を持ってきたり、
    話す単語が増えたりと、成長を感じている。

    主人が20歳の誕生日に、両親へ贈り物[…]

  • 植地宏美さんがある日のことでコメントしました。 4年, 4か月前

    ああ、切ない。
    私も同じことを考えると思います。先入観で、やさしくできないなぁ、枝を折っている子には。
    いろいろな背景を想像しちゃうけど、その子は、誰かに無条件で抱っこしてもらえる時間があるのだろか。

  • 植地宏美さんがベランダ菜園二年生でコメントしました。 4年, 4か月前

    その年齢で野菜収穫の喜びを知っているなんて!
    でもきっとお母さんが伝えるものがあるんですよね。
    私も自分改革からしないと…子どもたちにめんどくさい病が蔓延中。

  • さらに読み込む