お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

吉村優

  • 70年以上経っても壊れていない頑丈さも、
    子育ての強い味方に!(笑)
    ワクワク、おやつも食べず遊んでましたわ(^^)

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 1か月前

    自宅から少し車を走らせて、
    古道具や、昔の建築資材屋さんに訪れた。

    「わ、懐かしい。」
    心がときめく小物もあれば、
    解体した建物の欄間やガラス戸も。

    その中から、つい夫と買ってしまったのは“木のたらい”。

    こちらは、娘の外遊び用に。

    泥を混ぜたり、
    洗濯板で洗濯してみたらどうかな。
    この丸い形の中に
    娘がどんな世界を繰り広げるか、
    大人の方が楽しくなってしまう。

    娘はさっそく、とりあ[…]

    • 本物を使った遊び
      ワクワクするなあ✨
      やっぱ昔のものってしっかりできてるしホント美しいですもんね‼︎

      • 70年以上経っても壊れていない頑丈さも、
        子育ての強い味方に!(笑)
        ワクワク、おやつも食べず遊んでましたわ(^^)

    • うわー素敵♡
      泥遊びだったんですね!写真を見た時、大豆でも洗ってるの?と思いました(笑)
      本物を触るって大事ですよね。
      分かってはいるけども、私はなかなか実践できておらず、素敵だなと思いました。
      娘さんが次にどんな風に繋いでいってくれるか楽しみですね。

      • 萌ちゃんにも興味を持ってもらえて嬉しいです〜(^^)
        これは園芸用の土で、砕いたら大豆サイズになりました(笑)
        どんな風に繋いでいくのですかね〜。
        新しい発想が楽しみです(^^)

    • わわわーそれはいいですね!いい!
      大きくなって他の使い方を見たときにも、あぁ!と気づきがありそう。
      それまでにどんな風に遊ぶか楽しみですね!
      夏は水遊び?冬は雪遊び?葉っぱを集めたり、夢が広がる〜
      続報楽しみにしてますー♫
      本物志向、いいですねー!
      余談ですが昭和24年8月、じいじの生まれた年月ですー笑

      • じいじのお年でしたか〜!
        何年も湿気を吸っては乾いて、いい感じの質感になってます。
        人間もきっとそうなのですよね。
        落ち葉集めしたいなぁ!
        続報、また聞いてね〜(^^)

    • 本物で、遊ばせるって感覚を自分の子育てには持ててなかったなぁ。バブル時代に青春過ごしてそのまま子育てに突入して、プラスチックの鮮やかなおもちゃたちをいっぱい与えてしまったなぁ。
      うーん。
      孫には、お山で、本物を手にしてもらいたいなぁと、思わせてもらえた記事でした。
      ありがとうございます(^。^)

      • わが家にも、たんまりプラスチックおもちゃあります。
        子どもの「こんなのあったらいいのに」をたくさん叶えたおもちゃラインナップに、つい私も遊んでしまいます(笑)
        お山ならば、どれも本物ですものね!うらやましいです!
        いつも慎重で完璧主義な娘が、野っぱらに放つと棒を振り回したりやりたい放題になります。
        高木さんのお山にも、いつかおじゃまできますように(^^)

    • 「大切なことを見いだせる心」
      素敵です!私も忘れずにいたいです。

      • ネイティブアメリカンの「鷲は空の最も深い青を探し求める」という言葉に由来しています(^^)
        子どもはすでに色々見出していて、親はタジタジです(笑)

  • 吉村優さんが体調不良のおかげでコメントしました。 4年, 1か月前

    お母さんの体調を心配しつつ、
    自分たちができることに、おててがどんどん動くのがかわいいですね(^^)
    それにしても、気温差で本当に体調整いませんね。
    どうぞ、お大事に。

  • あおいちゃん、「藤本さんに会いたいの」を時々口にしてます(^^)
    手仕事は、静かな時間なのもまた良いです。
    秋の朝、涼しい風を部屋に入れながら仕上げのチクチクしました。

  • 嬉しい〜出勤中の朋子さんに話しかけられた気分(^^)
    私も今日は珍しく1日仕事です。
    そうそう、誰かにならそう思えるのに、自分にはなかなか。
    一緒にゆるみましょ(^^)

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 1か月前

    娘をつい怒鳴ったり、
    冷たい態度をしたあとの
    心にモヤがかかって拭えないあの感じ。

    とても心地が悪い。

    そんなとき、私は決まって手を動かす。
    食材を整理したり、洗面台を磨いたり、
    手当り次第片付けたり。

    そんなことをしているうちに
    娘と私の間に空間ができて
    その空間へごめんねと投げてみる。

    その頃には娘の中から「今はお母さん怒ってるモード」は消えていて
    娘は、くらげのような膜を張った娘ワー[…]

    • 朝からじんわり心に染みました、私も同じ。
      育児は本当に育自、子どもも自分も育ててる気がします。
      許していい!自分を許しながら、もっと肩肘緩めて、熱くなった時は、時間を置いて落ち着かせて、今の気持ちを伝えて、前だけ向いて行こうよ!と優さんになら思える。あぁ、自分もそれでいいのかー。
      今日も一日頑張ろう!

      • 嬉しい〜出勤中の朋子さんに話しかけられた気分(^^)
        私も今日は珍しく1日仕事です。
        そうそう、誰かにならそう思えるのに、自分にはなかなか。
        一緒にゆるみましょ(^^)

    • 針仕事も、ペンを持つのと同じで、自分自身に向き合えます。

      母の子が、ひとつの空間でつながる。

      秋は、そんな時間もいいですね。

      • あおいちゃん、「藤本さんに会いたいの」を時々口にしてます(^^)
        手仕事は、静かな時間なのもまた良いです。
        秋の朝、涼しい風を部屋に入れながら仕上げのチクチクしました。

    • 私も、あおいちゃんに、会いたいよ。

  • 岩手缶詰の、三陸産さんま水煮缶詰!
    https://hamayuri.net/?pid=80116207
    震災支援のお店で勧められてその場で食べて、美味しさの虜に!身が大きいのにペロリと完食します。ごはん多めに炊いてくださいね!

  • え〜!そうだったんですか!
    なんか羨ましいなぁ(^^)
    広島に、夫と結婚前に旅行へ行ったのですがね、
    本当に楽しかった〜。
    そして、お好み焼き屋さんが喋ってる広島弁に
    ゾクゾクしてました(笑)
    そう!美沙さんが言ってる「じゃけぇ」が好き!(笑)
    身の回りの広島出身の人と、何かと気が合います。
    美沙さんもなんだ〜(^^)

  • 吉村優さんが【KORIKI業界新聞 発行】でコメントしました。 4年, 2か月前

    わぁ!大きな大きな第1歩、おめでとうございます!
    彩香さんのやりたかった子育てを思い出せるきっかけになったなんて、
    またまた共感ボタン連打です(笑)
    実はわたくし、お母さん大学のわたし版講師をしております(*^^*)
    いつかのデビューを楽しみにしていますが、
    ご家族に読んでもらいたいお気持ちが、何よりの新聞作りのエッセンスです!♡

  • 吉村優さんが夜驚症の明ける朝でコメントしました。 4年, 2か月前

    娘ちゃんも!!朋子さん、次の日のお仕事に響きませんように…
    私なんて午後から勤務のこともあるからまだいいけど、次の日のことを考えると辛いよね。
    私は、その“何に対して怒っているのか”が、自分が子どもだった頃の感情が関係していると本で読んで楽になりました。
    自分も小さい頃怒られたことで解消できていないことがあって、まずはそこから救っていくんだそうです。
    すると不思議なほど楽になりました。
    でも、この夜の闘いは本当に辛い…
    Facebookでコメント欄にも書いたのですが、リアルなことすぎて恥さらしなんだけど、子育ての悩みって自分の内面が顕著に表れるから恥ずかしくて話せないことばかり。だから1人抱えて悩んでしまう。そんな人が、この人もだから大丈夫かもと思えたらいいなと。
    朋子さんが共…[ 続きを読む ]

  • 吉村優さんが【ボリンピック】でコメントしました。 4年, 2か月前

    チラッとお顔が見えて、あ!と思っていたんです(*^^*)
    娘が病み上がりで画面に写るのが嫌になってしまい、途中で失礼しました~。
    本当に疲れ切っているときでしたよね!
    こんな風につながれる時、お母さん業界新聞を見つけた私、よくやった!って思います(^^)

  • 吉村優さんが夜驚症の明ける朝でコメントしました。 4年, 2か月前

    みっこさんにも、そんな記憶が…
    周りはよくよく覚えているのに、大きな声や動きをしていた本人が覚えていないのがなんとも不思議なこの症状ですよね。
    ご経験を臨床心理学の観点から紐解かれて、ご自身の思いもお母さまの思いも…
    苦い思い出だけにしない作業なのですね。

  • 吉村優さんが夜驚症の明ける朝でコメントしました。 4年, 2か月前

    わぁ…そうだったんですか…!
    時を超えて共感していただけて感激です。
    色んな理由が考えられるから、あまり深く考えずに…と思うのですが子どもの泣き声が夜中に響くのは本当に精神的にキツいですよね。
    高木さんにもそんな夜があったのかと思うと、その日にタイムスリップしてご近所に説明して回りたい。
    私もイライラして怒ってしまう夜があります。
    でも知っていただけたから、これからは気持ちが楽になります。
    ありがとうございます(^^)

  • 吉村優さんが夜驚症の明ける朝でコメントしました。 4年, 2か月前

    要らぬことばかり気にして。
    本当にそれです。
    今の痛みや今の辛さより、その先にどうなるかを考えて声をかけてしまう。
    植地さんにも、そんな日々があったのですね。ホッとしちゃうなぁ。
    お姉ちゃん、今度うちの娘を観察してアドバイスくれないかな(笑)
    ありがとうございます(ρ_;)

  • 吉村優さんが夜驚症の明ける朝でコメントしました。 4年, 2か月前

    4分の3、もしくは8分の6拍子が、子守唄にいいなぁと思っています。
    赤ちゃんの頃から「うみ」を唄うと落ち着きます。
    知床旅情も歌っちゃったりして(笑)
    歌と声だけは豊富にレパートリーがある私の
    得策はそこですね(^^)ありがとうございます。

  • お姉ちゃんファンの私としては、
    お姉ちゃんの世界が広がって、しつこいながらに傍らにいつも子どもの仲間がいることが、
    なんだか無性にうれしいです(^^)

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 2か月前

    夜驚症をご存知でしょうか。

    3歳〜学童期に見られる睡眠時の症状で、入眠からまもなく、突然泣きだしたり、体をバタつかせたりする状態が数分続き、それを睡眠時の前半に何度か繰り返します。
    周りが声をかけても反応を示さず、翌朝本人が目覚めると、そんなことは全く覚えていません。

    「夜驚症」詳しくはこちらから。(ウィキペディアより)

    娘は、4歳からこの症状が見られるようになりました。

    よく「怖い夢を見た」と起きて[…]

    • お母さんとしては、気になりますね。

      それだけ子どもは、多感。

      たくさん、学んでいるということ。

      わが子の夢の中で、悪者たちが出てきても、お母さんはスーパーマンになって

      助けてあげるから、大丈夫。

      絵本は、読んでいると思うけど、

      寝る前に、ウクレレで歌ってあげたらどう?

      お母さんの歌、声は、いいかも。

      どんなときも、お母さんは、わが子が笑顔でないと、心配ですね。

      あおいちゃんの寝顔、本当にかわいい。

      • 4分の3、もしくは8分の6拍子が、子守唄にいいなぁと思っています。
        赤ちゃんの頃から「うみ」を唄うと落ち着きます。
        知床旅情も歌っちゃったりして(笑)
        歌と声だけは豊富にレパートリーがある私の
        得策はそこですね(^^)ありがとうございます。

    • 心配ですよね。
      私も長女は、とても大切な存在で、でもだからこそ厳しくしてしまったこともありました。
      アトピーやぜんそくで肌はボロボロ、
      一番しんどいのは本人なのに、私は将来「痕」になったらどうしようとか、
      お友だちに嫌われるのではないかと、
      要らぬことばかりを気にし、結局娘に辛く当たっていました。
      長女は神経質だし大人の話もよく聞いている子だとわかっていても
      私自身は「育てにくい子」のように周りには話していたと思います。
      そんなことどうでもよかったのに、と今では思います。
      ニコニコしている瞬間、それだけが全てだと思っています。
      あおちゃん、とってもかわいい!優ちゃんもとってもいいお母さん♡

      • 要らぬことばかり気にして。
        本当にそれです。
        今の痛みや今の辛さより、その先にどうなるかを考えて声をかけてしまう。
        植地さんにも、そんな日々があったのですね。ホッとしちゃうなぁ。
        お姉ちゃん、今度うちの娘を観察してアドバイスくれないかな(笑)
        ありがとうございます(ρ_;)

    • うちの息子も、下の子が産まれて、半年位した辺りから、夜中に起きて泣く事がかなり長い間続きました。3歳から4歳位の頃でした。夜驚症っていう言葉も知らなくて、夜泣きがひどいと周りの人に伝えてました。ちょうど、引越しし、幼稚園にも入園し、妹もできてと、今思うと息子も精神的にしんどかったんだなぁと思います。
      私も、新しい土地での子育てや、下の子が動き始めて離乳食も始まってと、いっぱいいっぱいでした。
      だから、夜中に泣く息子を起こり続ける毎日で、1時間くらいは泣き続けていたので、集合住宅だったこともあり、ご近所の方々にも、謝る毎日でした。
      今回、吉村さんの記事を読んで、夜驚症のことを知って、あの時、夜驚症だという、知識があれば、あんなに夜中に泣く息子を怒らなかったし、怒っていなければ、一年近くも夜驚症が続くことはなかったのかもと思った事でした。

      ごめんなさい、と息子に謝りたいけど、息子は覚えてないのだと思うので、蒸し返さない方が良いですね。

      今の私にできることは、吉村さんが記事のおかげで、知った知識を、もし、必要としている人がいたら、伝えれば良いんですよね。

      しんどい思いを記事にして伝えてもらって、ありがとうございます。

      • わぁ…そうだったんですか…!
        時を超えて共感していただけて感激です。
        色んな理由が考えられるから、あまり深く考えずに…と思うのですが子どもの泣き声が夜中に響くのは本当に精神的にキツいですよね。
        高木さんにもそんな夜があったのかと思うと、その日にタイムスリップしてご近所に説明して回りたい。
        私もイライラして怒ってしまう夜があります。
        でも知っていただけたから、これからは気持ちが楽になります。
        ありがとうございます(^^)

    • 私が夜驚症だと知ったのは50年前の臨床心理学に出会った時でした。
      幼いころの自分を思い出す作業をすると、笑う子供ではなく泣いて悲しく寂しい子供の姿が浮かび上がりました。
      なぜその名前に気が付いたかといえば、兄たちが翌日笑いながら話すのです。
      忘れないエピソードは私が寝ているとき、「パイナップル食べるぞ」と声を掛けたら噛みつこうとしたとか、突然起きて
      うろうろしてしまったなど。
      兄たちは面白可笑しく話す傍らで親たちは何も言わず笑っていました。
      そこから私の子供時代を感じるのは、親のいうことを聞かない困った子であり私はひたすらに母にかまってもらいたかったと
      いうことを自分なりに導きだしました。
      戦後の傷を抱えながら母は病弱であった父との関係などストレスが非常に多かったことを、私が意識できるようになるころには吐き出していましたから。
      それも子供にとっては負担になることを母は知らなかったということですから、知らないことの罪もあります。
      知るとそこには辛さに向き合うことですから、知らぬが仏という利得によって必死に頑張っていたはずです。

      • みっこさんにも、そんな記憶が…
        周りはよくよく覚えているのに、大きな声や動きをしていた本人が覚えていないのがなんとも不思議なこの症状ですよね。
        ご経験を臨床心理学の観点から紐解かれて、ご自身の思いもお母さまの思いも…
        苦い思い出だけにしない作業なのですね。

    • 優さん優さん!!!まさにうちの4歳女子もつい最近これありました!夜驚症というのがあるんですね。知れて嬉しい!
      あおいちゃんの夜驚症で、こんなに色々考えて、夜も付き合えていたことが凄い。私なんて、あぁー何か悪い夢見てるのかなーと思って、横で寝てました。。
      うちの娘もとっても繊細で、HSPではないかと思うこの頃です。
      そして、私も鬼の形相で叱っている…
      「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分と未来」という言葉を思い出し、子どもを変えることはできないかは、自分を変えてみようと奮闘中です。
      イラッとした時、なぜイラッとしたのか→何に対して怒ってるのか→それは本当に子どもを怒る必要のあることなのか?を考えています。まだまだ修行中ですが、声を荒げて怒ることが減ってきた気がします。
      子育ては自分育てだなーと思う今日この頃。
      まだ4歳、頑張りましょうねー!!

      • 娘ちゃんも!!朋子さん、次の日のお仕事に響きませんように…
        私なんて午後から勤務のこともあるからまだいいけど、次の日のことを考えると辛いよね。
        私は、その“何に対して怒っているのか”が、自分が子どもだった頃の感情が関係していると本で読んで楽になりました。
        自分も小さい頃怒られたことで解消できていないことがあって、まずはそこから救っていくんだそうです。
        すると不思議なほど楽になりました。
        でも、この夜の闘いは本当に辛い…
        Facebookでコメント欄にも書いたのですが、リアルなことすぎて恥さらしなんだけど、子育ての悩みって自分の内面が顕著に表れるから恥ずかしくて話せないことばかり。だから1人抱えて悩んでしまう。そんな人が、この人もだから大丈夫かもと思えたらいいなと。
        朋子さんが共感してくれて、また救われてます。
        ホント、同級生育児がんばりましょ〜(^^)

        • 〉私は、その“何に対して怒っているのか”が、自分が子どもだった頃の感情が関係していると本で読んで楽になりました。
          自分も小さい頃怒られたことで解消できていないことがあって、まずはそこから救っていくんだそうです。

          すごく興味があります。子どもだった頃の感情なんて忘れてそうなのですが、どうしたらいいんだろう?教えてくださーい!私もどんどん楽になりたい!!

          子育ては内面が顕著に表れるから恥ずかしくて話せない、、まさにそれですね。
          共感してもらえるだけで救われる、お母さんになってその思いが本当に強くなりました。
          こんなに色んなことを考えて過ごせるお母さん、お母さんになれてよかったなー。

  • 吉村優/子ども4歳女
    楽しみにしています!

  • 家を整理整頓する/地震に備えて、家具の上や高い所に重い物を置かない。あちこち整理整頓しながら建付けの収納にしまう。テーブル周りもすっきりさせて、その下にすぐ隠れられるようにしておく。

  • さらに読み込む