夏休み、ユーチューバーになろうよ
小学生のなりたい職業上位にランキングされる「ユーチューバー」。 旭区民センターサンハートでは、お仕事内容体験として、保護者も一緒に受講できる講座を8/7に開催。 自由研究の題材にもぴったりだ。 HPのイベントページから申...
横浜支局小学生のなりたい職業上位にランキングされる「ユーチューバー」。 旭区民センターサンハートでは、お仕事内容体験として、保護者も一緒に受講できる講座を8/7に開催。 自由研究の題材にもぴったりだ。 HPのイベントページから申...
横浜支局5時間ほどでベビーシューズが完成する、 靴工房「靴楽屋」(青葉区美しが丘2-35-7)の靴づくり1日体験教室(7500円)。 革の裁断、手縫いや接着のみで、ミシンを使わずに仕上げることができ、 名前や誕生日刻印のオプショ...
横浜支局以前本紙パパスタイルのコーナーに寄稿してくれた西澤祐介さんが 「はじめての日プロジェクト」に参加し、ピアノの弾き語りを披露。 父にとっても子育ては、全てが二度とないはじめての連続。 お父さんの表現する「はじめての日」は新...
横浜支局ウェルカムベビープロジェクト(戸塚区戸塚町145-6)が 企業の協力を得て開発した、おむつも購入できる飲料用自販機。 開発のきっかけはワークショップに参加したお父さん 「外でもおむつが買えたら」という一言から。 4月から...
横浜支局COVID-19 感染者への差別や偏見をなくし 「ただいま」「おかえり」と言い合えるまちづくりを目指す 「シトラスリボンプロジェクト」。 賛同者はシトラスカラーのリボンで「三つの輪」をつくり身につける。 愛媛県から始まり...
横浜支局箸の持ち方、歴史や文化、食事の大切さを伝えるNPO法人みんなのお箸プロジェクト。 箸育講師養成講座が新たに開講。 箸育アドバイザーのカリキュラムでは、実際にお椀とお箸を持って実践。 天然素材の箸づくりも含まれ、修了後には...
横浜支局【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版2021.5月号表紙】 内気でやさしい長男、しっかり者で泣き虫な長女、温厚な性格の夫との4人暮らし。 静岡出身の私が、名古屋、夫の地元・横浜へと引越しを重...
母ゴコロなかなか起きない息子中3。 「もう時間だよ〜〜!」 って部屋のドアを開けてびっくり。 きれいに片付いている。 「夜中に掃除しちゃった」 いいね。 この子のこういうところが好きだ。
横浜支局3月28日、横浜関内ホールで開催された「きっず・meet・ みゅーじっく」に行ってきました。 世界をステージに活躍するヴァイオリニスト・松田理奈さんのオンステージです。 演奏するのはベートーヴェンやシューベルトといったク...
横浜支局はじめまして、鈴木啓太です。 妻と小学生の娘2人、幼稚園生の息子2人と暮らしています。 とはいえ、平日は朝、顔を見るだけ、帰宅する頃には寝ているという生活。 その代わり、土日はよく子どもを連れてヨガや映画に出かけます...
母ゴコロ幼い頃は、 車の窓から、鯉のぼりを数えたものだ。 「あの遠くの家にも立っている!」 「あそこのお家は5匹もいる〜」 なんて、きょうだいの中で誰がたくさん見つけるかを競ったり。 でも、最近は、 庭に鯉のぼりを立てる家はあま...
母ゴコロ誕生日は母を語る日。 5月3日は、私の誕生日。 高卒と同時に実家を出た私ですが、 結婚してからもG.W.ということで、 誕生日は実家に帰省し、 みんなの顔を見て、美味しいもの食べて過ごしてきたけれど、 子どもの成長に伴い...
横浜支局5月となりました。 子どもたちの学校生活も一通り落ち着いたでしょうか。 この連休を挟んで家庭訪問などが行われるのではないかと思います。 本来であれば、どこ行こうか!?なんて、心躍る季節ですが、 なかなかそれを許してくれま...
横浜支局どうぶつモチーフのパンも、ハード系のパンもすべて買いたくなる 横濱港町ベーカリー玉手麦(神奈川区二ツ谷町6-1)。 店名は「玉手箱」に由来し、浦島伝説の伝わる地元密着のお店。 宝物がたくさん詰まったパン屋にしたいとの願い...
横浜支局ベーカリーカフェ コペ(青葉区青葉台1-29-3)のオーナー奥山誠さんは、 あおば小麦プロジェクトの発起人。 2019年から本格的につくり始めた国産品種「さとのそら」。 生産者と、メニューに取り入れる飲食店、そして、食べ...
横浜支局障がい者の働く場所を提供している「Far niente(ファールニエンテ)」(泉区和泉町1011-1)は、 自家製小麦を使ったピッツァと生パスタ、種類豊富なパンを取り揃える、ベーカリー&レストラン。 使用する野菜の生産も...
横浜支局横浜は、近代的なパンが初めて日本人によって市販された町。 現在の横浜港郵便局(中区日本大通5-3)付近にあった外国人向け日用食品街の一角で、 フランス人からパンの製法を習った内海兵吉が1860 年に「富田屋」を開いた。 ...
横浜支局スペイン語「エスプラナード」(散歩道)が語源のエスプラン(鶴見区鶴見中央4-1-7)。 絶大な人気を誇る珈琲あんぱんは、 エスプレッソを配合したこしあんに軽い食感の生クリームを絞ったずっしりとした一品。 2009 年「パ...
横浜支局八景島近くにあるブレーメン(金沢区柴町345-86)。 柴漁港の目の前という立地を生かし、新鮮なアジや太刀魚を使った調理パンが人気。 揚げたてサクサクのカレーパンはやみつきに。 グリム童話の「ブレーメンの音楽隊」にちなん...
横浜支局パンをこねているのは、猫ではなく、店主の金子さん。 かねこ→ねこさんと呼ばれていたことから店名は「こねるねこ」(中区末吉町4-73-4)。 一人で焼いて一人で売るのがコンセプト。 ヨーロッパ発祥のフーガス(ふーにゃす)や...