幼稚園生活と長男
わが家の長男、幼稚園生活が始まり約10ヶ月がたちました。 幼稚園が始まった当初、「行きたくない」と朝から行っていた長男も、今やすっかり幼稚園生活に馴染んでいます。 お迎えに行った時には、「まだ帰りたくない」と迎えにきた母...
わが家の長男、幼稚園生活が始まり約10ヶ月がたちました。 幼稚園が始まった当初、「行きたくない」と朝から行っていた長男も、今やすっかり幼稚園生活に馴染んでいます。 お迎えに行った時には、「まだ帰りたくない」と迎えにきた母...
最近おしゃまな三男と、保育園帰りにお買い物。 これいる?あれ食べる?と、ポンポンかごに放り込んでいたところ、少し神妙な顔をした三男が 「ママ、こんなに買ってお金足りる?」 と、聞いてきた。 何をいきなり?? と、思ったけ...
息子がデイサービスで書初めをした。 「いっぱい食べる」 その文字を見たときに感慨深く感じた。 身長155センチ、体重31.5キロ 超超スリムな彼。 皮下脂肪はほとんどなく、あばら骨が数えられるくらいに骨ばっている。 幸一...
午前中、10時半から11時半はとある幼稚園でのサロンに参加。私が卒園した幼稚園なのですがあまりに娘氏動くので 2才3才の子達が参加する方にきたら遠慮なく動かせといていいよ!と先生に誘われ参加 お兄ちゃんお姉ちゃん達に負け...
今月1月号からデザインが一新され、さらに読みやすくなったお母さん業界新聞。その中でもいっちゃん(一番)開いた瞬間、何?何?何が書いてあるの?ワクワクするー!となったのは、 ♡♡「母ゴコロ横丁♡♡ 可愛いくてポップになりま...
この春小学校を卒業する長女 「ママ、私、友達がおらん」 そう言ってきたのは、昨年の秋頃だった、かな。 「6年間小学校行ったけど、結局、クラスに友達が一人もできなかった。。友達と思っていた子は、ゲームで繋がってる子としか話...
次男が仕事で悩んでる 失敗続きでその度に上司に叱られ 落ち込んでる ちょっと待ってよ 若かりし頃の私ではないか! 当時失敗続きで 職場の同僚に嫌な顔をされ 胃が痛く 泣き泣き出社していた その頃の自分の記憶が蘇り 息子の...
片付けものをしていたら、18年前のプリントが出てきた。26歳の長男が小学生の時の理科テスト。問四の解答にを見て思わず吹き出してしまった。 当時の息子の姿が甦えり、可愛かったなぁと温かな気持ちになった。「うんともすんとも動...
マクドナルド様様 今回マクドナルドのハッピーセットの付録ですみっこぐらしが登場した 次男はすみっこぐらし大好き! サンタさんにもすみっこぐらしのおもちゃを頼んでいたくらい♡ ハッピーセットにす...
平日ですが、働くおばあちゃんが少し遅いお正月休みで泊まりに来てくれている今晩。 あまりの寒さに、狭い我が家のお風呂では温まらない!と、 昼間仕事の合間に、香椎の人工島にあるスパリゾートの家族湯を予約しました。 仕事が終わ...
今月表紙の竹林家のお寺にて折々おしゃべり会を開催! 横須賀メンバーはお母さんたちだけじゃなくて、子どもたちも仲良し。 お寺に行く!みんなに会える!とテンションがずーっと上がりっぱなしの息子たち。 ケンカしたり、誰かのお世...
洗濯物を干す前の服をかごからポイポイ出してくれる娘。 よくあるエンドレスな行動です。 その日はいつもと違うアイテムを発見しました。 洗濯ネット! ブンブン振り回したり、首にかけたり….頭の上に乗せるを数回繰り...
水俣病を知ったのは小学生の頃 この病にかかった人がテレビで報道され 幼いながらにショックを受けた記憶がある その人々を描いた ドキュメンタリー映画が「水俣曼荼羅」だ 三部作一挙上映で途中休憩ありの 約6時間の大作である ...
生活クラブが毎月発行されている 「生活と自治」の1月号に記事が掲載されました。 今回は私一人ではなく、フラメンバーで都合のつく方が一緒に取材を。 一人で受ける取材より、メンバーの皆さんと受ける取材が、 こんなにも私を幸せ...
晴天の冬空の元 朝の10時に100名近くの方々と、12月末に閉園した香椎花園の 開門を待ちました。 かしいかえんは、長年保育園や小中学校校区の行事でお世話になった場所。 校区の夏祭りは、かしいかえんのヒーローショーが行わ...
我が家にはお母さんの育児有休制度があります。 事前申請制で、お父さんのお仕事がお休みの日にひとり時間をもらえます。 私が出かける日もありますが、今日は息子とお出かけしてもらい、お家でのひとり時間! 普段集中してできない読...
なんだかここ数カ月、4歳の娘が甘えん坊モード。 少し前は本当にしっかりしたなと思うことが多かったけれど、 最近は言動も行動もお母さんにべったりで、メンタルも弱め。 5歳ぐらいの子が「お母さんと一緒じゃないとイヤ!」とシク...
少し前のことですが、2021年11月号のお母さん業界新聞を読んだ方から声をかけて頂いた。 子どもの習い事でお世話になっている施設の方で、わざわざ私が来る時間を見計らって「きわたさん!」と飛び出してきてくれた。 「きわたさ...
共感してやると、落ち着くのが手に取るようにわかる。 自分の気持ちを分かってもらえたという嬉しさと安心感があるのが伝わってくるという報告でした。 そしてこの頃では、やろうと思っていたことができなかった時にはものすごく辛いみ...
小学2年の息子。 冬休みに「生まれる前〜1年生までのことを家の人にインタビューする」という宿題があった。 冬休み最終日前日なのに一向にインタビューしてこない。忘れているのか、やる気が出ないのか。 こちらはこの際、これまで...