お母さん大学音楽祭〜完全燃焼編〜
9月にふと思いついて言い出した「音楽祭」。 先日、無事に開催することができました。 「オンラインでの音楽祭だ!」なんて思いついたものの 初めてのことばかりで試行錯誤から始まり、 舵を切り直して始めた動画撮影もなかなか思う...
9月にふと思いついて言い出した「音楽祭」。 先日、無事に開催することができました。 「オンラインでの音楽祭だ!」なんて思いついたものの 初めてのことばかりで試行錯誤から始まり、 舵を切り直して始めた動画撮影もなかなか思う...
ふとキッチンのカウンターに目をやると、 クロスに包まれたお弁当と水筒。 ハッと時計を見る。 10時30分。 学校に一報を入れ、すぐに自転車にまたがった。 私の自転車はパンクしているからこれは息子の乗っている自転車。 チェ...
皆さん 子育てしてたら、目、まわりませんか? もー私の娘ですよ←(暫しお付き合いください 今日とあるイベントに参加したのですが、 まーちょこまかちょこまか歩いて歩いて動き倒して、自由に遊べる場所にいっては満喫して なんか...
本日開催、お母さん大学音楽祭。 陽だまりのような1時間でした。 オンラインで全国のお母さん達と繋がって、子ども達と一緒に楽しんでいるお母さんや思春期の子ども達は不参加というお母さんや耳だけ参加のお母さんなどなど、オンライ...
昨日は60回目の誕生日でした。 赤い帽子とちゃんちゃんこ。 そんな子どもの頃にイメージしていた還暦祝いとは違っていたけれど、 もうすぐパパになる日を 最愛の奥様とともに待ち望んでいる息子がいることだけでも幸せなのに、 ラ...
先日急遽お母さん大学メンバーの岸さん、脇門さんと近くの観音崎公園へ遊びに行くことになり、みんな子供を連れて集合。 遊具で遊んだり、砂遊び、ダンゴムシ集めたり子供達はあっちへこっちへ全力で遊んでいました。 外...
昨日は11月26日、「いい風呂の日」だった。 お母さん大学生木下和美さんの記事で思い出した。 中1の次男が学校から帰宅。 彼はすぐに風呂に行く。 しばらくすると、プリプリ怒りながら部屋に入ってきた。 「オレが入っているの...
年賀状History2014-2016 今までの年賀状並べて遊んでいます。 2014年 【こびとづかん】に大ハマリの時期。長女、またしても舌を出していますw 2015年 さつきとメイver. 今までで1番好きな年賀状。私...
バタバタしててなかなか記事が書けず、 気がついたら今年も終わりなんて、、 ご無沙汰してます。 小学生になり、つい最近初めての授業参観がありました。 コロナ禍だったから隙間を縫うように開催してくれて 我が子の姿を見るのを楽...
本日は食器棚の扉に気が付いた記念日として、蚤の市開催中です〜。 横でコーヒーを飲みながら眺める私に小さな店員さんがいろんな商品をオススメしてくれました。 割れる食器を触らせたことがなかったから新鮮なんだろうなぁとか、気が...
年賀状History2010-2013 ナカムラさんちは、理由は分からぬが、だいぶ頑張って年賀状を作ります。気付けば今度で12枚目。少しここらでこの11年間を振り返ってみることにする。 2010年 誤って表面に印刷したも...
フリースクールに通う次男たいち。 先日、学校の近くにある公園にみんなで遊びに行って、すごく楽しかったと。 しょーた(兄)たちにも教えてあげたい!と言うので、休みの日に兄弟3人連れて行ってみた。 公園と言っても、ブランコと...
みなさま!今度の週末のご予定はいかに?? 『お母さん大学音楽祭2021』まで残すところあと4日!! パプリカと365日の紙飛行機を音楽祭メンバーがそれぞれ撮影しそれぞれ動画にぎゅっと詰め込んでいます! ほぼ...
やりたくない課題があると、あの手この手で逃れようとする小4息子。 今回の敵は、漢字まとめテスト50問! 練習しないならしないで、ケロッとしてればいいのだけど、彼の場合そうでもない。 できなかった時の悔しがり方、自己否定感...
このままコロナが収まって欲しいと願うばかりですが、集団生活にいる以上、なにかとルールが…あります。 こんな小さな子にマスクはいらないと思うのですが…園では練習させるようです。 私の姉がみすず用に作ってくれました。 3秒と...
最近、パソコンのワード操作を少しずつ覚え始めた末っ子いちかさん(小2)。 もくもくとこんなものをつくっていました。 その名も「ニコニコスター」 これ、なーに?と聞いてみたら、 「みんなと話をして、いいねーってなったんだよ...
サトウハチローという詩人をもちろん知っていました。 「小さい秋見つけた」 「ひなまつり」 情緒的な詩。心に残るメロディー。 戦後の日本人の心に希望を灯した「リンゴの唄」。 そんなサトウハチローの詩をピアノとバイオリンの生...
19日、部分月食の満月の前日夕方、17時すぎ。 ぽっかり美しい大きな月が空に浮かんでいた。 娘が一言。 「あぁあ…お団子、作りたかったなぁ」 満月は“明日”であった。 よし!と思い、19日、私は上新粉を買って帰宅。 「お...
10月。お母さん大学に入学したのと同時期に実は夫がアメリカ出張に旅立った。 そして始まった期間限定のワンオペ育児生活。 子どもたちがもっと小さい頃から、夫はアメリカ、サウジアラビアで仕事をしていたこともあり、 久しぶりで...
世の中にはいろんなお母さんがいて、それぞれ異なる環境下で子育をしています。日々奮闘しているお母さんを知ることも学びに繋がると思っています。 さて、10月14日、初の試みでしたが、横浜市在住の岡部香織さんにZOOMでインタ...