この世界を知るための大事な質問
フォトグラファー野澤亘伸氏が日本ユニセフ協会の現地視察に同行し、 紛争地やスラムなど世界の貧困地域で撮った写真たち。 ブルキナファソの金鉱で働く少女、ナイジェリアのごみの上で生活する人々、 レソトのエイズで親を亡くした子...
フォトグラファー野澤亘伸氏が日本ユニセフ協会の現地視察に同行し、 紛争地やスラムなど世界の貧困地域で撮った写真たち。 ブルキナファソの金鉱で働く少女、ナイジェリアのごみの上で生活する人々、 レソトのエイズで親を亡くした子...
夫婦で長く写真館を経営していたチヨさんこと藤井千代江さん(79歳)考案の「笑顔広がるラクラク写真整理法」が本になった。 スマホやパソコンにある大量の画像データ、親世代は紙焼き写真の整理に困っている。 断捨離が難しい写真た...
一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会の代表理事である鈴木昭平さんに、 毎月子育ての悩みを聞くコーナーです。 お母さんからの質問 Q/もしうちの子に発達障害があるのならなるべく早く気がついてあげたい。発達障害...
他人を幸せにできるかの尺度で、インドと日本、双方にメリットのあるビジネスをプロデュースしたい。 分野としては、健康、食、教育。「健康」の分野では、インドは世界第2位の糖尿病大国なので、日本の整体をインドに広め、 インド本...
複数の食物アレルギーを持つ4歳の息子。外食・外泊は絶望的、キャンピングカーで旅したこともあった。 だがそれは体力的にも本当に大変で、頼りはTwitter情報。 「○○を旅行したいが、食物アレルギー対応ができる施設はありま...
母として子どもたちに、 生きる力と、幸せを感じる力を。 「楽しく・気楽に」をモットーに、おませな小1女子&やんちゃな年中男子の子育てに奮闘中です(写真は1年前)。 もともと新しいモノや場所が大好きな私。 子どもたちにもさ...
9月号では「マザーリポート」を特集し、 コロナ禍の母たちの思いとしてまとめています。 紙面では、7月に皆様にもご協力いただいた 「コロナ禍のお母さん緊急アンケート」の一部をご報告、 35人のペンを持ってくれたお母さんによ...
▼レジ袋が有料化されて1か月が過ぎ、エコバッグ持参にも慣れてきた頃。 一方で、これを愚策とする意見もあるようだ。 ▼海洋汚染などプラスチックごみの削減といっても、 実際に国内の海岸に漂着したプラごみのうち、 レジ袋を含む...
”墓マイラー“として、音楽や映画など素晴らしい芸術で 人生を豊かにしてくれる偉人たちに「ありがとう」を言いたくて、 33年間で101か国2520人のお墓参りをしてきました。 ゴッホやショパンの墓には全世界から墓参者が訪れ...
梅雨が明けたら夏! みんなが大好きなカレーの季節です! そこで8月号の宿題は、 皆さんの「カレーの思い出」を募集しました。 ①「カレーは外で食べるな!」結婚前に母に言われた言葉。 母のカレーは甘口と中辛のルーにチョコとす...
娘に「おばあちゃんから何て呼ばれていたの?」と聞かれ、 答えられなかった私。 母に何て呼ばれていたんだろう? 微かな記憶を辿りつつ… 「ゆうこさん? ゆうこ?だったかなぁ」と答えると、 そんなことも覚えてないの?と、呆れ...
蝉時雨木々ふるはせて光堂(平畑静塔)。 懸命に鳴き続けるのは、 新たな命をつなぐオスの求愛行動であるがゆえ。 成虫になり1週間程度でその生涯を閉じるセミの一生は、 儚さの代名詞として使われる。...
8月に入り、ようやく梅雨が明けました。 とはいえ、コロナで落ち着かない日々が続いています。 子どもたちにとっても、いつもと違う夏休みですが、 ご家族で工夫して楽しめたらいいですね。 さて8月号は「百万母力祭」のメイキング...
≪MOTHER JOURNAL 30≫ 7月号の宿題は、ズバリ 「コロナで変わったことは何ですか?」 コロナをきっかけに気づいたこと、思ったこと、 新しく始めたこと、止めたこと、 今までのやり方を見直したこともあるでしょ...
【パパスタイル 神山博紀/金沢市】 「自粛」「在宅」のワードが巷にあふれ始めた4月から、 石川県金沢市での単身赴任生活が始まった。 金沢は観光産業が強い土地柄、客足が遠のいた影響で街が活気を失うのも速かった。 初めて足を...
子どもたちには、「愛してるよ」と 言葉で伝えることを大切にしています 中国人の夫とは中国武術を通して出会い国際結婚。価値観の違いを認め合い、 自由に意見を交わせるいい関係だと思います。 母になる前の「子どもを産んだら自然...
◆7月号ちょこっと紹介 【コンテンツ】 〇特集 2020 Mother Report ブルーローズ ウィズコロナ、アフターコロナ 時代を、母として生きる 私たちは、新型コロナウイルスで時間を失ったのではなく、家族と時間を...
お母さん大学恒例「お母さんの夢に乾杯イベント」。今年ははじめてのオンライン開催。 7/23~29を乾杯ウィークとし、迎える7/30はどんな乾杯になるのだろう。 メインコンテンツの一つ「はじめての日手話歌」プロジェクトを紹...
≪MOTHER JOURNAL 30≫ 毎月お母さん業界新聞の8面に掲載されている30人のお母さん記者の声(お父さん記者もいますよ) 今月のお題は「コロナが終息したら何したい?」。 まだ、「おうち時間」真っ最中に聞きまし...
朝、5時半。 1歳の息子が起きてきて、お食事テーブルに座って朝ごはんを食べ始めたら、6歳の娘も起きてきて身支度。 朝ご飯を食べてる娘の髪を結んだ後、くしをそのままテーブルに置いて、今度は私の身支度。 子どもたちがそれぞれ...