- 
	
	池田美智子さんがいま、できることを一つずつでコメントしました。 3年, 6か月前 もう一度コメントしたくなったことを書きます。 大人の争う姿を子どもに見せたいか?を問うてみてほしいのです。 
 テレビで流される映像を、垂れ流されていることについて、親である、ましてや小さい子どもを
 持つお母さんたちに言いたいことです。戦争はずっと勝てば官軍の論理でまかり通ってきたことを今一度私たちは知ることです。 勝つためには嘘さえつくのが世界の常識なのです。 日本人では考えられないのがこのことなんです。 私は日照東照宮に言った時、「見ざる、聞かざる、言わざる」の意味を教えられてうなりました。 
 幼い子には柔らかい感性に何を見せ、聞かせ、言うのかがその裏側にあるのです。
- 
	
	池田美智子さんが土曜日、机に置いてあったものでコメントしました。 3年, 6か月前 社会人デビュー、おめでとうございます。 
 はるか昔のことを懐かしく思い出させていただきました。娘のところに1か月滞在した折、いろんな話をしましたが新入社員の話も出ました。 
 息子娘に言ったことは「3年やってみないと物事は分からないを覚えておいて」でしたが、
 娘はそれを持ち出して「今はその言葉は通用しないよ。私の時代には奴隷的な働き方でも
 必死になって夢中に仕事に向かうしかなかったけど、今は反対になっているから、ある意味いい時代になったとも言えるよ」でした。
 スマートがあり、新人から学べるところがあるそうです。そんな時代感覚を育てているお母さんをこれからも感じていける場がありがたいです。 
- 
	
	池田美智子さんがいま、できることを一つずつでコメントしました。 3年, 6か月前 大事なことに気づきだす人が、お母さん大学の中から出てきたことを嬉しく思いました。 忙しさの中から大事なことが落ちていく時代が長く続いてきたからです。 今は限られた時間で何を感じてどう生きていくのかの時代です。 人間の裏表について学ばされている時代です。 
 自分が正義だと思い込んでいる人間同士が醜い争いをしているのだとわからせてもらっています。
 正義は人の数だけあるということをね。ジャッジするより自分はこれができるということが分かったらいいのにね。 
 そこに気づいている記事をありがとうございました。
- 
	
	池田美智子さんが山﨑家の咲かない花談義でコメントしました。 3年, 6か月前 豊かな会話ですね~ こんな会話ができるお母さんがいるのはお母さん大学で自分育てができているから・・・ 
 そう思いましたよ。心に余裕ができてこそ、こんな風に感じることが出来るのだから。 
- 
	
	池田美智子さんが幼稚園までの道のり〜末息子編〜でコメントしました。 3年, 6か月前 ついに末っ子君がここまでの成長記録をと、懐かしさとともに、先輩母になっている場面に 
 私は子育ての輪を感じて嬉しくなりました。経験したらみんな通る道だとわかっても、それを聞く機会がない新米ママは分からなくて 
 悩み苦しみへといくんだよね。益々、声が届きにくくなっているかもしれないと気になるけれど、我が子の未来のために 
 まずは書き続けてください。
- 
	
	池田美智子さんがみや先生〜小さな子への声掛けについて〜でコメントしました。 3年, 6か月前 お久しぶりで時代考察になってきたんですね。 娘がまさにお気に入り講師を参考に子育てしておりますよ。 
 それでも私にも報告しながら私の感想を聴いております。私のテーマにしている言葉が、「出会いと気づき」 
 いつ、どこで、誰と、どんな出会いをしてどんな気づきをし、自分が変わっていくのか!です。知識と経験がバラバラでは本質が分かりませんが、それを統合できるようになると楽しいですよ。 
 これから楽しい世界に突入していってください。
- 
	
	池田美智子さんがやりたいからやるの。でコメントしました。 3年, 6か月前 聖子さん懐かしい~ にこちゃん、赤ちゃんの時から一緒にを大事に育てていたからこそのやる気! 
 当時はお付き合いするのが大変だけど、自分がやった方が楽だけど子どもの発達について
 よく知っていたからこそ見守る子育てができたんですよね。私の孫もまさになんでもしたがる「自分で!」さん、真っ最中です。 お風呂入らない記録更新中。 
 理由探しを最初はしていましたが、諦めて経過観察しているのですが報告によれば肌の調子が
 良くなったとのことでした。匂いも臭くないし大人との違いの発見もしているようです。(笑)私は娘に言ったことは、昔は毎日お風呂に入れなかったわけだし便利な社会の落とし穴。 
 災害などの時には、入らない子の精神力が強いとね。
- 
	
	池田美智子さんが子どもたちへのワクチン接種について思うことでコメントしました。 3年, 7か月前 はじめまして。 
 ようやく歴史を学ぶ意味がわかって目からウロコ問題が、コロナ騒動だと思っています。
 日本の歴史教育が嘘だらけと分かったのもあるからですが。
 世界はずっと敵か味方かの世界で、強い者が正義の御旗を掲げ続けているのです。
 ここにいたら、周期的な戦争が起こされるのだと気づきました。
 自分軸を持つための学びをし続けていけば、安心できる仲間に出会い、そこではそれぞれが争うためではない話が出されていく居場所にもなることが、今の時代に求められていると思っています。
 一緒に学び合い育ち合うお母さん大学に感謝
- 
	
	最近、ばたばた状態をくぐりながらこちらを覗きに来ていました。 
 今日も隙間時間に開いたら、ああ~ついにわたし版卒業宣言だ!色々なことを経験して、そこを悩みながらも乗り越えたレンさんに「おめでとう~」 長女から最高の言葉をもらったね。 中村さんちの家庭事情を開示する勇気があったからこそ、自分の気持ちに向き合いながら 
 自分軸を作っていったのだと思います。これからも難問奇問に挑戦することがあるかもしれませんが、挑戦する姿が見えています。 
 そんな時にも、この場所に放り込みながら一緒に解いていくことが出来るかもしれませんね。3月は卒業の季節、色々の卒業おめでとうございます。 
- 
	
	池田美智子さんが真っ先に真っ直ぐに〜支援を始めた隣国のお母さん〜でコメントしました。 3年, 8か月前 戦争は歴史を見ると繰り返されているのですが、一つだけ言えるのが決して女性が仕掛けることは 
 ないという事実。
 女子どもとひとくくりにされながら長いこと人間扱いはされていません。イラク戦争をテレビで見た衝撃も忘れられませんが、今はフェイク合戦での戦いになっていますね。 
 軍需産業という言葉があるように、戦争は仕組まれてもいるということだから一人ひとりがまずは
 生き延びていくために協力しあいながら、私たち女どもは惑わされることのないことに焦点を当てて
 生きましょう~
- 
	
	池田美智子さんがバカというWord。でコメントしました。 3年, 8か月前 色んな意見があると思いますが、私は別の見方です。 
 この年代は、意識して使っているわけではないということ。使ってみて反応も感じていくわけですから、大人はまず冷静に観察して言葉を返してみると 
 気が付くことも出てきます。
 「バカ?なんでそう思ったの?」とか、「へ~その言葉つかってどんな感じがするの?言われた方
 気持ちよくはないんだけど」「バカって誰が言い出したんだろうね」とか質問したらどんな反応が
 返ってくるかな~と今度は私はそれを想像して楽しくなりました。
- 
	
	子育て仲間が見つからない時代の子育てはいかに大変かを実感しています。 
 ですが、この場所を見つけられたお母さんは希望が持てますよね。こんな風に経験したお母さんが声をかけてくれるし、一人じゃないということを感じることが 
 できる居場所ですから。娘は私に毎日ラインでやり取りしてきますが、夜泣きに悩まされたことが結構長かったかな・・・ 
 一つにはおっぱいが好きで断乳を延期したことも一つありました。
 友人が経験談を言ってくれて、無理して断乳するより夜泣きを受け入れることを選択したようでした。
 孫は「おっぱいおいしいね~」と家では楽しむらしいです。そんな孫を「可愛い~」と言ったり「大変~」と言ったりしながらも、結論は二人で「可愛いよね」で落ち着きます。 
- 
	
	池田美智子さんがみんなを受けいれるてぶくろでコメントしました。 3年, 8か月前 てぶくろ、私が大好きで娘に読んでいたら反応が薄くて、残念に思ったことを思い出しました。 絵本の好みでも違いを感じることは多かったです。 まさに、このてぶくろが言いたいのはその本質だな~と改めて思います。 
 違うけれど、一緒にてぶくろであったまろうよ。今ウクライナをめぐる戦いが始まってしまいましたが、ウクライナは闘いは嫌だよと叫んでいても、 
 思い通りに動かしていきたい大国の権力者たちが、つぶしあいを始める構図です。私たちは戦争になりそうな時にこそ、戦争はダメと言い続けることが大事なんじゃないかなと 
 大国の争いを何度も歴史で学んできて思いました。
- 
	
	池田美智子さんが姉に対抗する弟の秘策でコメントしました。 3年, 8か月前 お久しぶりの様子をみて、知恵の働き方にびっくりです。 どうしたら・・・こちょこちょ作戦を出してくるなんて! 
 最強の武器を手に入れたんだなと思いました。
 くすぐられたら笑ってしまいますからね。
 でも、しつこくなると・・・その先はその時々で違う反応になるんだろうな~
- さらに読み込む


















