-
植地宏美さんが記録によってよみがえる(長男編)でコメントしました。 4年, 6か月前
おお〜
私、子どもたちにそういう感情が全くないんですよね〜。
何でだろ。愛情不足? -
植地宏美さんが笑顔にしたい〜MJプロ養成講座を受けて〜でコメントしました。 4年, 6か月前
この写真のチョイスが秀逸ですよぉ!
本当に、愛おしいね、
子どもたちも、パパさんも。
パパを笑顔にしたい、そんな風に思えたら、やさしさで溢れる毎日になりますね。 -
植地宏美さんがスプーンで食べられた記念日でコメントしました。 4年, 6か月前
曽我さん、いいな!
今の私なら、ずっとずっと何もしないで、見ているのにな。
何であんなに、急いで暮らしていたのかな。 -
植地宏美さんが私の普通じゃないビームでコメントしました。 4年, 6か月前
あ〜、わかります。
何事もないかのように振る舞うけど内心ヒヤヒヤ。
口を出したくなりますけどもね。グッと。(できる時とできない時とw) -
植地宏美さんがいよいよ始まりましたでコメントしました。 4年, 6か月前
とうとう。。。笑
でも、「はじまった」と分析できるところに、余裕を感じますね。
さすがです、菅野プロ! -
植地宏美さんがMJプロ講座を受けてでコメントしました。 4年, 6か月前
西山さん、よかったですね!
参加することに意義がある!
参加しようと思った時点でもうMJプロ!
また楽しみましょうね〜〜♡ -
植地宏美さんがおっぱいはどんな味?でコメントしました。 4年, 6か月前
たしかに、聞いたことないなぁ。
うちは完全に1歳で「おしまい!」って言って、
誰もそのあと執着する子がいなかったです笑
美味しくなかったのかな笑 -
植地宏美さんが突如湧いてくるやつ!でコメントしました。 4年, 6か月前
その理由を一つひとつ教えて、みゆうちゃん♡
会って話したいなぁ。 -
植地宏美さんが三女 初めて「お母さん」を読んだ!でコメントしました。 4年, 6か月前
ウソ〜〜!!
感動なのかなぁ、と思って読んでたら、やっぱり中村さん!!最高。 -
植地宏美さんが宿題のネタが出て来た!けど、ちょっと遅かった・・・でコメントしました。 4年, 6か月前
田端さんは、すでにペンを持っているお母さんだったのですね!!
いいですね〜発掘ネタ!
そして、楽しい -
伝統工芸の技術を生かしつつシンプルに伝え、
子どもたちの未来に残すために生まれたYOKOHAMA WOOD。
安全で使いやすいため長く愛用でき、食事が楽しみになる。
子ども用の漆器は離乳食用のスプーンから。
毎日必要な道具だからこそしっかり選びたい。[…] -
10 年をかけて商品化した「旨味の誘惑~極上ソースドレッシング」専門店。
工房兼店舗「ソースドレッシング専門店 byTabel デザイン」(磯子区東町)
で売っている商品は1 種類!
100%国産新鮮野菜、独自製法ですべて手づくりという万能ソース。
食卓にもプレゼントにも最適。
量り売りも可!
JR根岸駅から徒歩6分。[…] -
ダウン症のある人を知るイベント開催をきっかけに発足したヨコハマプロジェクト。
「コロナ禍の今だからこそ笑顔で過ごせるように」との思いから、
コミュニケーションに配慮が必要な方にも情報が届くよう、
子どもたちの素朴な質問にかわいいイラストで答え、サイトで発信。
作者は「みぢか☆しゅう」さん。ヨコハマプロジェクト
おうちのくらしのーとはコチラお母さん業界新聞横浜版2021年1月号 ハ・ハ・コ・ミ NEWSより
-
今年は丑年。
金沢区瀬戸にある臨済宗のお寺では六浦地蔵堂にちなみ、
かわいいお地蔵様が描かれた月替りの御朱印が人気だ。
寺の名は禅語「泥牛吼月(でいぎゅうつきにほえ)」に由来、
泥牛庵の「泥」は
煩悩を、「牛」は悟りのたとえに使われる。干支にまつわるパワースポットでコロナ
の収束と家族の幸せをお祈りしよう。神奈川県横浜市金沢区瀬戸11-15
instagram @deigyuan[…] -
先日、年長の息子から「おとーちんの仕事は何なの?」と聞かれ、
「子どもたちに、いいね、素敵だね、を伝えることかな」と、軽妙に答えた(つもりでいた)。
するとさらに「なんで障がいのある子どもたちのところで働くの?」。と突っ込んでくる。
WHY?理由を問われることは日常あまり多くない。しかも不意に…。
「うーん、好きなんだろうね。子どもたちとの出会いは、日々それぞれ違っていて面白いから」。
はてな顔の息子に、[…] -
【日日是母日nichinichikorehahajitsu 横浜版1月号表紙】
「オレと一緒に暮らしたほうが絶対面白いから」
別の人との結婚が決まっていた私の前で、
そう言い放った彼、服部文祥と夫婦になって四半世紀。
当時から山登りをしていたが、
まさか生涯ずっと登山家を続けるとは思わなかった。長男出産のひと月後、「年末年始はいないから」と彼。
「正月に下界にいるなんて山ヤじゃねぇ」という決め顔[…] - さらに読み込む