たった一人のお母さんと出会う乾杯!
今年も「お母さんが夢に乾杯する日」が、やってくる。 早いもので、乾杯企画も30回目になる。 1回目の乾杯は、私の自宅だった。 お母さんたちに、夢を持ってと言いながら、せっせと新聞をつくった。 子どもほったらかしに、新聞を...
今年も「お母さんが夢に乾杯する日」が、やってくる。 早いもので、乾杯企画も30回目になる。 1回目の乾杯は、私の自宅だった。 お母さんたちに、夢を持ってと言いながら、せっせと新聞をつくった。 子どもほったらかしに、新聞を...
From Rumania パトリチア・クドウさん お母さん大学生の山﨑恵さんが、「お母さんが夢に乾杯する日」の記念日をパトリチアさんに伝えてくれました。 ウクライナでは、そもそも乾杯する時に夢を語るという風習もあるそうで...
7月2日〜3日、KURUMERUのオープニングイベントがあり、私も、お母さん大学ちっご支局として参加させてもらいました。 KURUMERUとは、久留米中央公園につくられたカフェ兼スタジオで、ボウリング場やスポーツジムを運...
百万人で乾杯するために、私にできることは、とにかく伝えて歩くこと。 この日は、いつもお世話になっている横浜市中区、元町ショッピングストリートに向かいました。 以前お世話になった、1882年(明治15年)創業、テーブルウェ...
7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」30回目の乾杯が終了しました。 報告記事はコチラ https://www.okaasan.net/oshirase/news/90573/ 7月30日7時30分、 「がんばっている...
昨年、お母さん業界新聞社が日本記念日協会に登録した「お母さんが夢に乾杯する日」記念日。 30年前、たった1人のお母さんを笑顔にしたいと、代表の藤本裕子が始めたお母さんの乾杯企画。 気がつけば毎年大きなイベントとして成長し...
祝・30周年!7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」 百万人で乾杯!のウェーブをおこそうと、 お会いした方から主旨を説明して、乾杯ポスターを掲示してもらい、 7月30日7時半には、一緒に乾杯してもらえるようお伝えをして...
42名のお母さんの夢を聞きました。 7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」。 今年30周年を迎えるにあたり、昨年7月から、毎週金曜日「お母さんが夢を語るルーム」をClubhouseでオープン、これまで42人のお母さんに...
7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」30回目の乾杯が終了しました。 報告記事はコチラ https://www.okaasan.net/oshirase/news/90573/ 今年の乾杯イベントはこちらからの視聴とな...
平和の願いを込めて今月も表紙をはじめ、全体をウクライナカラーに。お母さんと子どもが笑顔で過ごせる日が1日も早く訪れますように・・・ 5月号特集 好奇心のかたまりの子どもにとって お手伝いは、本気モード 楽し...
7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」。 コロナ禍で進む“孤育て”をなくしたい。日本中にお母さんの笑顔を広げたい。 よりたくさんの人たちに、乾杯や新聞のことを知っていただきたいという思いから 今年、7月30日を「お母さ...
日頃からがんばっている自分に、夢に乾杯! 29回目の乾杯!は昨年同様、オンラインイベントとなりました。 今年は、7月30日を「お母さんが夢に乾杯する日」として記念日登録。 乾杯ビールをつくり、クラウドファンディングに挑戦...
クラウドファンディングでたくさんの方にご支援いただいた 7月30日「お母さんが夢に乾杯する日」。 いよいよ当日となりました。 12:50開会宣言! 21:30まで、盛りだくさんのコンテンツをご用意しています。 フライング...
いよいよ、明日、7月30日を迎えます。 今年は、7月30日を、「お母さんが夢に乾杯する日」として 記念日登録したからか、 なんだか7月30日が、特別な日になった気がする。 なんというか… 私の手から離れて、みんなの乾杯の...
7月30日まであと2日。 本部もバタバタしております。 乾杯ビールが届く中、 当日の衣装はどうしようと、お母さんたち。 「ハワイ」がテーマだから、アロハにする?ムームーにする? 早くも、子どもを実家に預ける人。 お菓子や...
続々と「ビールが届きました」というLINEやメールに、 あれ、私、ビール屋さんになったみたい。 ちょっとうれしい。 32年も新聞屋さんしているから、違うお店をやってみたかった。 マジで、ヨコハマで、母時間ビールBarでも...
7月30日は、 1部から6部まで、盛りだくさん。 今さらだけど、 なんで、お母さん大学のイベントは、 夏とはいえ、こんなに熱くなるのだろうか。 もっと、ゆるり、さらっとやればいいのに…、 気づいたら、いつも、 これでもか...
お母さんだから、子育てをするのは当たり前。 そんな時代でした。 子育てをがんばっても、誰もほめてくれないから、 自分で自分をほめてあげよう「いつもがんばってるよね」って。 お母さんががんばっているのは、子どものため、家族...
お母さん大学では、浅漬けの会というのがあって、 お母さん大学に入学したばかりで、何をしていいか、わからない人のために オンライン「浅漬けの会」を開催してくれている。 続きをまたやりたいね、と思えた浅漬けの会 浅漬けの会担...
お母さん大学の百万母力祭まであと1週間を切りました。 私は、昔から、演奏したり、発表したりする機会が日常にありました。 「恥ずかしい」という思いは一応私にもありますが、 それ以上にバックステージのワクワクや、練習を重ねる...