虫喰い野菜はおいしい野菜?(おなか元気な食育レッスンVol.1)
皆さんは、虫喰いの野菜はおいしい野菜だと思いますか?無農薬や有機栽培の野菜は虫に食べられるのが当たり前で、それこそが安全でおいしい証拠だと思っていませんか? 実は、本当に元気でおいしい野菜には虫はつきません。 たとえば1...
皆さんは、虫喰いの野菜はおいしい野菜だと思いますか?無農薬や有機栽培の野菜は虫に食べられるのが当たり前で、それこそが安全でおいしい証拠だと思っていませんか? 実は、本当に元気でおいしい野菜には虫はつきません。 たとえば1...
私は肉屋&惣菜屋の二代目です。父が肉、母は孫守り時々惣菜、私は肉と惣菜、妻が惣菜を担当する、家族で営むお店です。 子どもは小3男子と小1女子、年長男子の3人で、三世代同居の7人家族。妻の実家も歩いて5分と近いので、今の核...
私はバツ2で娘2人のシングルマザーです。20歳のときに不妊症の診断を受け、治療を経て上の子を出産。さらに6年治療をして下の子を産みました。離婚を繰り返し、子どもたちにツライ思いをさせてしまったと、自分を責めたこともありま...
3月28日、横浜関内ホールで開催された「きっず・meet・ みゅーじっく」に行ってきました。 世界をステージに活躍するヴァイオリニスト・松田理奈さんのオンステージです。 演奏するのはベートーヴェンやシューベルトといったク...
はじめまして、鈴木啓太です。 妻と小学生の娘2人、幼稚園生の息子2人と暮らしています。 とはいえ、平日は朝、顔を見るだけ、帰宅する頃には寝ているという生活。 その代わり、土日はよく子どもを連れてヨガや映画に出かけます...
えほん箱プロジェクト わくわくどきどき 絵本の世界へようこそ ほんわか絵本に楽しい絵本 ふしぎな話にこわーい話… お母さんたちが選んだ おすすめの絵本たちです 今回は2020年3月号紙面に登場した44~50の5冊を紹介し...
えほん箱プロジェクト わくわくどきどき 絵本の世界へようこそ ほんわか絵本に楽しい絵本 ふしぎな話にこわーい話… お母さんたちが選んだ おすすめの絵本たちです 今回は2021年2月号紙面に登場した37~43の7冊を紹介し...
えほん箱プロジェクト わくわくどきどき 絵本の世界へようこそ ほんわか絵本に楽しい絵本 ふしぎな話にこわーい話… お母さんたちが選んだ おすすめの絵本たちです 今回は2021年1月号紙面に登場した30~36の7冊を紹介し...
ゴールデンウィークは皆さんいかがでしたか? 中には、9日までお休みだよという方もいらっしゃるかもしれませんね。 外出もままならない昨今ですが、 GW2021ならではの珍道中や出来事、ぜひ聞かせてくださいね! ただいま「お...
えほん箱プロジェクト わくわくどきどき 絵本の世界へようこそ ほんわか絵本に楽しい絵本 ふしぎな話にこわーい話… お母さんたちが選んだ おすすめの絵本たちです 今回は2020年12月号紙面に登場した25~29の5冊を紹介...
えほん箱プロジェクト わくわくどきどき 絵本の世界へようこそ ほんわか絵本に楽しい絵本 ふしぎな話にこわーい話… お母さんたちが選んだ おすすめの絵本たちです 今回は2020年12月号紙面に登場した20~24の5冊を紹介...
5月となりました。 子どもたちの学校生活も一通り落ち着いたでしょうか。 この連休を挟んで家庭訪問などが行われるのではないかと思います。 本来であれば、どこ行こうか!?なんて、心躍る季節ですが、 なかなかそれを許してくれま...
えほん箱プロジェクト わくわくどきどき 絵本の世界へようこそ ほんわか絵本に楽しい絵本 ふしぎな話にこわーい話… お母さんたちが選んだ おすすめの絵本たちです 今回は2020年11月号紙面に登場した15~19の5冊を紹介...
娘がお嫁に行った。 お式は夏なので、この春は引越しと入籍。 昔の「荷出し」ではなく、少しずつ買い物したり運んだりなので なんとなく寂しさは感じていたものの実感は薄かった。 朝から部屋を片付けて、そろそろ最後の荷物を出すよ...
どうぶつモチーフのパンも、ハード系のパンもすべて買いたくなる 横濱港町ベーカリー玉手麦(神奈川区二ツ谷町6-1)。 店名は「玉手箱」に由来し、浦島伝説の伝わる地元密着のお店。 宝物がたくさん詰まったパン屋にしたいとの願い...
ベーカリーカフェ コペ(青葉区青葉台1-29-3)のオーナー奥山誠さんは、 あおば小麦プロジェクトの発起人。 2019年から本格的につくり始めた国産品種「さとのそら」。 生産者と、メニューに取り入れる飲食店、そして、食べ...
障がい者の働く場所を提供している「Far niente(ファールニエンテ)」(泉区和泉町1011-1)は、 自家製小麦を使ったピッツァと生パスタ、種類豊富なパンを取り揃える、ベーカリー&レストラン。 使用する野菜の生産も...
横浜は、近代的なパンが初めて日本人によって市販された町。 現在の横浜港郵便局(中区日本大通5-3)付近にあった外国人向け日用食品街の一角で、 フランス人からパンの製法を習った内海兵吉が1860 年に「富田屋」を開いた。 ...
スペイン語「エスプラナード」(散歩道)が語源のエスプラン(鶴見区鶴見中央4-1-7)。 絶大な人気を誇る珈琲あんぱんは、 エスプレッソを配合したこしあんに軽い食感の生クリームを絞ったずっしりとした一品。 2009 年「パ...
八景島近くにあるブレーメン(金沢区柴町345-86)。 柴漁港の目の前という立地を生かし、新鮮なアジや太刀魚を使った調理パンが人気。 揚げたてサクサクのカレーパンはやみつきに。 グリム童話の「ブレーメンの音楽隊」にちなん...