西日本シティ銀行「Go!Go!ワンク編集部」より取材していただきました!
西日本シティ銀行がお届けする地域の元気を創造するメディア 「Go!Go!ワンク編集部」より、 お母さん大学の取り組み、松葉荘の居場所づくりについて取材していただきました。 記事は以下のサイトからご一読ください。 発信や交...
西日本シティ銀行がお届けする地域の元気を創造するメディア 「Go!Go!ワンク編集部」より、 お母さん大学の取り組み、松葉荘の居場所づくりについて取材していただきました。 記事は以下のサイトからご一読ください。 発信や交...
「おはよう! 起きてー! 起きないとぬれた雑巾を 顔につけちゃうぞ! はっはっは!」 夫 長男はすでに仕事に出かけ 私はドタバタ家事真っ最中 ひと仕事が終わり 時計を見ると そろそろだと思った 朝が苦手な次男を起こ...
今、私の勤務地、天神では「天神ビッグバン」と名付け、老朽化したビルをインテリジェントビルへ建て替えるとともに、広場や歩行者空間などの賑わい・憩い空間を一連して整備する再開発計画が行われています。 なるほど。 私は、赤ちゃ...
感性 子供の感性は元々子供が持ってる感性? たしかに、一人一人生まれ持ってる感性はあると思う。 そして、それは 経験や体験でどんどん培われていくのだと思う。 昨日、夕方公園に遊び...
最近、楽しみが一つ増えた。 お母さん大学のサイトを開くと、 下の方に過去記事がランダムに上がってくる。 すっかり忘れていた小さかった子どもたちのこと。 写真だけではわからない細かなエピソード。 その時に感じたこと。 子ど...
3女(年長)はクラスで2番目に登園する。 月曜日の朝、園の靴箱にはまだあるはずのない上靴が結構な数収まっていた。 連日続く、学校の休校や学級閉鎖のために上靴が残されていたのだ。 学級閉鎖を経て、先週ようやく登園出来たかと...
パナソニックセンター大阪×お母さん大学 「あるままOYAKOフェス」 JR大阪駅直結のパナソニックセンター大阪(グランフロント大阪南館)にある「あるままOYAKO」は子育てを応援したい、お母さんの居場所に、と2021年4...
昨日は朝から、夫が、偏頭痛がきたと調子が悪そう。 出来るだけ静かにして夫のストレスを少なくしなくては、とスイッチの入った私。 でも、気を使えば使うほど、相手の求めるものとかけ離れる言動をしてしまう癖のある私。 知らず知ら...
オセロ 子供たちがお正月に遊んでいたのはオセロ 年中の次男もなんとかルールを理解して、間違えながらも一生懸命にプレイ やはり小学生のお兄ちゃんには敵わないが、二人で一生懸命! 親の私たちも真剣...
ある日の夕方、 長男の担任の先生から電話がかかってきた。 「息子さん、今日の6時間目に泣いちゃって・・・」 先生が言うに、 授業中に、クラスの女子からちょっとキツいことを言われたらしく、 「いつもボクは否定ばかりされるん...
1月26日(水)。 編集部に届いたばかりのお母さん業界新聞2月号を戸塚区にある深谷俣野地域ケアプラザへ運びました。 とても楽しみにしていた日です。 なぜなら、MJプロの小林順子さんに会える日だから。 もちろん、彼女とお話...
昨日1月29日にミハマ商会さんと 靴についての座談会に出席しました。 私は生まれてから高校生まで横浜野毛山に住んでいたので 元町にもよく母が連れて行ってくれたり、母もミハマの靴を いくつか持っていました。 7つ上の姉もい...
ミハマ商会さん×お母さん大学の座談会に参加させていただきました。 靴にまつわるエピソード… ①左右違う靴を履いて家を出てから気づいた話 ②私が小さい頃に履いていた12センチの靴が出てきた話 ③ミハマさんとお話しするんだ〜...
横浜元町にある靴の老舗ミハマ商会さんとの座談会に参加しました。 ミハマ商会さんは、 昨年の乾杯オンラインイベントにて、 お母さん大学の活動に共感くださり、ご協賛くださった企業。 お母さんたちの声を商品やサービスに取り入れ...
昨夜、お母さん業界新聞編集会議に参加しました。 私、よく寝落ちしなかった!えらい!笑 見慣れた顔ぶれも、実際に顔を観れると嬉しいな それがオンラインの強みであると話た方がいらっしゃり確かになぁと思います。 実は昨日娘を連...
1月号から全国版に統一となり、新聞がリニューアルされました。新聞と一緒に新年届いた藤本学長からのお手紙に、編集会議の告知もありました。 私はMJとして、日々の子育てをお母さん大学サイトの母ゴコロに綴っています。お母さん業...
1歳3ヶ月の息子がティッシュ箱に手を伸ばそうとするたびに、スススーっと手の届かないところに移動させていたが、今日は「そのまま好きにさせたら何枚引っこ抜くんだろう?」という疑問が湧き上がってきた。 せっかくなら枚数がわかる...
朝寒くてなかなか出かける気になれず。 小1の娘が帰るより前に、一度は外には出たほうがいいかと重い腰をあげたのは11:00。 2才の息子と図書館へ歩いて出発。 途中の小さな広場に寄り道。 土の上に「にじ、かいたの」とお絵描...
仕事から帰宅。 あー、灯りが溢れている玄関ってなんて嬉しいんだろうか。良かった。ここに今日も無事に帰ってこれて良かった。そして、 次女、三女がお手紙くれるとなると、またさらに嬉しくて、 長女が夕飯作ってくれる夜とか、もう...
選択といったら大袈裟ですが、我が家の長男、先日ちっちゃな選択をしました! それは、自分のことを『オレ』と言うこと! 今までは、「はるね、」とか「ぼくね、」と言ってました。 ある日幼稚園から帰ってきたら、いきなり、「オレ、...