息子とハムスターの大事な縁
わが家のハムスター、三男なので「さんちゃん」。 先日お空へ帰りました。 きちんと命とお別れをするために、 動物霊園で火葬していただきました。 小さな小さな骨を、 息子たちと拾って家に連れて帰ってきました。 毎日毎日。 面...
わが家のハムスター、三男なので「さんちゃん」。 先日お空へ帰りました。 きちんと命とお別れをするために、 動物霊園で火葬していただきました。 小さな小さな骨を、 息子たちと拾って家に連れて帰ってきました。 毎日毎日。 面...
私は1人で息子たちを連れてどこか出かけたり、 買い物へ行くことをそこまで地獄とは思っていない。 それも、親や息子たち、さらに周りの出会う人たちにとって社会勉強になると思っている。 でも、やっぱり1人でバーっと一気に終わら...
息子(小1)とドラッグストアに行ったときのこと。 売り場を見ていた息子が 「ママぁ、ぼく、これーーー」。 持ってきたのはシール入りの菓子パン。 この前買って、おいしいって言ってたし また食べたくなったのかぁーと思ってカゴ...
小中学校が休校になりました。 幼稚園はそれぞれに任されている模様。 娘はお休みになりました。 普段、娘は長めに幼稚園に。 正直、5歳が加わって一日中3人で家にいるのは かなりのストレスになりそう。 少しでも楽になれるよう...
あれこれ心配するよりも。 「今日を楽しむことのほうがずっと確か」。 海はいつだって自由だ。 学校がお休みになって、自転車をこぐ子どもの姿が目立つ。 釣竿を持った子どもたちもいた。 健全じゃ!! (お母さん記者・白川奈保)...
公園にて。 ほーほけきょと鳴き声がした。 大きな木を見上げて息子が歌い出す。 「うめのこえだで“うぐりす”が〜、はるがきたよとうたいます♪ほーほけきょほーほけきょ♪」 うぐりす!! 小鳥なんだか、小動物のリスなんだか。 ...
ここ最近とっても寒く、朝起きる時は特に布団からなかなか脱け出せない。 夏はものすごい寝相の息子たちも、ここ最近は寒いようで、わざわざ自分の寝床から私の布団の中へ潜り込んでくる。 そういえば、昔。 父が添い寝してくれた時に...
「お母さん、だーいすき」 最近、これがブームで、よく好き好きと言ってくれる次女。 もちろん、私もそんなことを言ってもらえたら、ムフフでしかない。 が、あるとき、なんと衝撃(笑劇)の一言が!? いつも通り「お母さん、だーい...
夜の9時15分。 世の3歳児は、もう寝ている時間。 わが家の娘は起きている。 何をやっているのかって、 娘は私の洋服のボタンを留めている。 「私のもやって」と言うので、 私も娘のねまきのボタンを留める。 そんな、 なんで...
あの日から9年。 忘れられない3月11日。 大きな揺れ、そして、テレビ画面から流れる津波。 今、現実に、東北で起きている、そのことが信じられなかった。 さらに、福島原発の事故と、ダブルの恐怖が私たちを襲った。 9年が過ぎ...
長男の育児は、すべてが初めてのことばかり。 小さい頃は、楽しいなんて感じる余裕もなく、むしろ大変な気持ちの方が大きかった。 でも、その分、成長に伴う「感動」も大きかった。 特に幼稚園に入ってからなんて、 成長が著しすぎて...
町の中では今、マスク、消毒液に次いで、トイレットペーパーやティッシュ、おしりふきがなくなっている…! そう!買い占め問題! そんな時に限って、誰もが通るあの無限ティッシュぽいぽい遊びを楽しむ次男! この時期、鼻垂れちゃん...
社食潜入レポ〈第2回〉 ヤンマー本社ビル12階 Premium Marche’ OSAKA (プレマルオーサカ) 梅田茶屋町、ビルの最上階にあるプレマルオーサカ。 土日は一般開放され、 直行エレベーターから見る景色も格別...
編集長のYOKOHAMAさんぽ 【横浜都市発展記念館】 横浜新市庁舎がいよいよ完成へ。3月28日、29日には市民参加の内覧会が開かれる。 馬車道から桜木町駅へ向かってランドマークタワーを眺めながら歩くことが好きだ。 新し...
お母さん業界新聞ちっご版2020年3月号 文・イラスト:たっくんママ いちごが大すきな1歳 「いちご♪ いちご♪」 いちごを見ると、 「いちご♪」コール!! 年上のお兄ちゃんにも、 いちごのためなら負けない1歳 お兄ちゃ...
皆さんは、何を考え、何を思って、日々を楽しんでいますか? 私はいろいろ考えすぎて、何から手をつけていいのかわかりません(笑)。 でもとりあえず、「なんでも自分でやってみる!」この精神で、毎日を楽しんでいます。 数年前、「...
MJ(マザージャーナリスト)が行く! Vol.9 「しょういん子育て絵本館」オープン! 親子で絵本を楽しもう! MJ記者・長谷川文 東大阪市の大阪樟蔭女子大学に お母さんと子どもたちがのびのびと安心して 絵本を楽しめる空...
「ポップコーンは今年も出ますか?」 毎年出演するイベントでは、問い合わせの電話が鳴る。 「感動する」「元気をもらいます」 彼らのダンスを目当てに来る人がたくさんいるからだ。 1997 年2 月、療育に通っていた子どもたち...
ウィルスの猛威により、国のトップが下した決断。 日本全国の母親たちの心をザワザワさせるのは、ウィルスなんかどうでも良い。 わが子の晴れの姿を見られないこと。 先日、息子の通う小学校でも、今後の対応が決定した。 それにより...
(協力:神奈川県警察本部) 新1年生のお母さんに限らず、登下校や放課後遊びなど子どもの外行動についての不安はつきません。 この日は、神奈川県警察本部生活安全部犯罪抑止対策室副室長の吉川裕介警部、米山智彦巡査部長と共に、横...