お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

天野智子

  • うちの子も教室でコート着てます。
    確かに窓開いてて寒い。
    いま特に全国的に問題になってるみたいですね。
    換気のために窓開けてるのに、教室では上着禁止で、
    寒すぎて授業どころじゃない、逆に免疫力落ちて感染しそう、と。
    特に中高生女子だと、制服がスカートだから、脚が冷えまくると。女の子は身体冷やしちゃいかんのに。
    自分が学生の頃は、こういうもんなんだなと疑問にも思わず従ってきたけど、
    いざ俯瞰して見てみると、おかしな校則やルールってたくさんありますね。
    ネット社会になって、全国の、世界のいろんな校則やルールを知れるようになったから、余計にそう思うのかも。
    子どもの人権が昔よりも尊重されるようになってきたのもあるかもですね。

  • 自分の命がどこから来たのかを知る時、
    人それぞれさまざまな捉え方をするんだね。
    娘さんの涙、とっても重くて尊い。

  • 自治会の人達が参加する会をオンラインで開催する、とはかなり画期的!
    私も今の家に引っ越してから、町内会の会議とかなるべく参加するようにしてるけど、
    まあ・・・おじさんばかりだよね・・・
    上の方の役はみんなおじさんばかりだし、
    女性はあくまでもサポート役。
    決定権がない。
    でも、だからこそ、少しずつ声を上げていくことが大切だね!
    私もじわじわ攻めていきます!
    てか、今年に入ってからの田村さん、なんか違う!
    ポジティブ田村!

  • 天野智子さんがおしりぺんぺん!でコメントしました。 4年, 7か月前

    うちの子も同じこと言うー!(笑)
    「お母さん載ってる?え、載ってないの?ダメじゃん」
    と毎月ダメ出しされる(笑)
    息子たち、キビシー!

  • 天野智子さんがパチパチ違いでコメントしました。 4年, 7か月前

    かわいすぎる!
    その光景を想像しただけで胸きゅん(≧∇≦)

  • そうそう、ご褒美作戦って諸刃の剣な気もするけど、
    上手く使えばとてもいいものだと思うよ。
    ちなみに、「運動会頑張る」と外食に連れて行ってもらえます(笑)
    (運動会嫌いなので)
    お菓子も時々買ってくるなあ。
    ご褒美作戦は全部夫の裁量です( ^_^ 😉

  • 歩きながらだと話を聞いてあげられる、
    確かにそう!
    家ではついつい「ながら聞き」になっちゃって、ちゃんと聞けてないけど、
    二人で歩きながらだと、しっかり会話もできる。
    私は、どこに行くにも歩くしかないから、息子たちともよく歩くけど、
    子どもと一緒に歩けるのも、貴重で大切な時間だね。

  • そうなんです。
    行けば行くほど長くなります(笑)
    歯医者さんでレールもらえたら、子どもたち殺到しますね!(笑)
    ちなみにわが家が行ってる歯医者さんでは、歯ブラシと紙風船とポケットティッシュがもらえます( ^_^ 😉

  • 思わず吹き出しちゃった!(笑)
    ある意味合ってる!

  • 天野智子 さんが新しい記事を投稿しました。 4年, 7か月前

    わが家のプラレール。
    3部屋をまたげるくらい長くつなげることができる。

    最初にわが家にプラレールがやってきたのは、
    長男が1歳半の時。
    神奈川県から岡崎市に引っ越すにあたり、
    夫の職場の送別会で、同僚の方が「お子さんにどうぞ」とプレゼントしてくれた、
    きかんしゃトーマスのプラレール基本セットだった。

    それから7年半が経ち、
    こんなにもたくさんレールや車両が増えたのは、
    夫が子どもたちに「歯医者をがんば[…]

    • 歯医者さんに行けば行くほど、プラレールが増えるということね。
      いつか、体育館が必要になるかもね。

      だったら、歯医者さんが治療したご褒美に、1個ずつパーツをくれるといいね。
      特集に出ていた井出先生に教えてあげてください。
      子どもが行きたくなる歯科医になりますよって(笑)

      • そうなんです。
        行けば行くほど長くなります(笑)
        歯医者さんでレールもらえたら、子どもたち殺到しますね!(笑)
        ちなみにわが家が行ってる歯医者さんでは、歯ブラシと紙風船とポケットティッシュがもらえます( ^_^ 😉

    • 物でつるなんて、って思っちゃうこともあるけど。
      こーんな素敵なドラマになるなんて。
      ほんと素敵だなー。
      私は、半端なものが溜まるのが嫌で、お菓子を買うことが多いかな。残らないように(^^;)
      ちなみにプラレールは友人からお下がりをどっさりもらって遊んだ。少しだけ買い足したけど。

      • そうそう、ご褒美作戦って諸刃の剣な気もするけど、
        上手く使えばとてもいいものだと思うよ。
        ちなみに、「運動会頑張る」と外食に連れて行ってもらえます(笑)
        (運動会嫌いなので)
        お菓子も時々買ってくるなあ。
        ご褒美作戦は全部夫の裁量です( ^_^ 😉

  • 天野智子さんがリモート子育てでコメントしました。 4年, 7か月前

    菅野さん!これ最高ですね!
    ほんと、可能性もりだくさん!
    普段なかなか会えない地元の友人と一緒に子育てができるなんて最高♪

  • 天野智子さんが私の普通じゃないビームでコメントしました。 4年, 8か月前

    マカロンがお店のものにしか見えません!
    すごい!
    お弁当も愛情たっぷり・・・
    そいえば私が受験の時も、前日に母がトンカツ作ってくれたなあ・・・
    息子さんに桜咲きますように!

  • お金がないんだよ/時刻表を見ながら突然長男が言った言葉。
    「お母さんを北海道に連れて行ってあげたいんだけど、僕にはお金がないんだよ」
    そうか、大きくなったら稼いでおくれ。
    でもお母さんはその気持ちだけで十分うれしいよ。

  • 千尋さん、書いてくれてありがとう。
    優しいお母さんだ、ほんと。
    私も、植地さんと同じで、実はよく叱ってた。
    「かくなー!」って。
    ひどいよね。
    アトピーの痒みって、体の中から湧き出るような猛烈な痒さなんだよね。
    私も子どもの頃、ひどい小児アトピーだったから、気持ちをわかってあげられるはずだったのに。
    今でも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    けど、対応するお母さんも正直辛いんだよね。
    血だらけのパジャマやシーツ、掻きむしって剥がれ落ちた皮膚がたくさんついている布団・・・
    毎日毎日、ため息つきながら、こんな日々はいつまで続くのだろうと、洗濯しながら泣いた日々。
    ネットであれこれ調べて、良さげなものを片っ端から買ったりして。
    (しかもああいうのって結構高い)
    そして、信頼…[ 続きを読む ]

  • 天野智子さんがストマックリスマスでコメントしました。 4年, 8か月前

    私かなり昔に、普通に口から通す胃カメラやったことある!
    おえおえだらだら涙ポロポロ・・・看護師さんたちからは体抑えられる始末(泣)
    鼻からの胃カメラもつらいのかー(泣)

  • 皆さんの言う通り、そして三女ちゃんができたように、
    娘さんたちに少しずつ仕込むといいかもだね☆
    旦那様を変えるのはなかなか難しいので・・・( ̄▽ ̄;)
    (うちの夫も、結婚15年言い続けても直らないこと多数・・・)
    うちは、洗濯物ではないけど、お米を研いで炊くのを小学3年生長男に仕込みました(休校中に)。
    これだけでもめちゃめちゃラクになった!
    すっかり米炊きマスターになってます(笑)

  • 戸崎さん、わたし版創刊おめでとうございます!
    私のわたし版も、タイトルの字は長男が書いたものです。
    (去年書いたものなので「書き直したい」と言われてますが(笑))
    毎月毎月書くのは、大変な時もあるけど、
    以前のものを読み返すと「私こんなこと考えてたんだ」「子どもたちってこうだったんだ」としみじみするので、
    やっぱり書いて残すのっていいなあ、と実感しているところです。
    育児日記とはまた違う、「記事」としての記録。
    これからも楽しみにしています!

  • 天野智子さんが自己紹介でコメントしました。 4年, 9か月前

    田端さんはじめまして!
    愛知県岡崎市の天野です。
    お子さん5人!すごい!
    私もまだお母さん大学3年目、岡崎での活動を始めて1年半のひよっこです。
    田端さんの発信、楽しみにしています!

  • ※一度投稿しましたが、再度書きます。

    長男の発達障害グレーゾーンとアトピー、次男の食物アレルギー。
    どれも、何もなく生活している親子も多々いるだろうに、
    なぜ我が家はこんなにいろいろ重なるのだろう。
    しかし、それらの対応をすることで、今まで知らなかった世界を知ることができた。
    発達障害の世界、療育とか通級とか、そもそも発達障害ってなんなのか、とか、
    アトピーも、皮膚のこととかステロイドのこと、生活面のこと、
    そして、食物アレルギーの世界、アレルギーっ子をとりまく現状、課題、などなど。
    これらの対応はすべて、息子たちの人生を左右するものでもあるので、
    本当に悩むし、何度も泣いたし、逃げたくもなる。
    なんでうちだけ?って思うこともよくある。
    だけど、これらの悩みがなかっ…[ 続きを読む ]

  • なるほど!
    それで子どもたちもおめかししてたんだね!
    家族4人の写真、めちゃめちゃ素敵☆

  • さらに読み込む