コロナ禍を乗り越え新社会人になったわが子へ〜22年目のラブレター
コロナ禍という言葉が定着し、はや2年。大学生活の半分は、オンライン授業で、サークル活動も出来ないまま、就活の時期となった長男。スーツを着て、部屋からパソコンに向かっていた日々。一番入りたいと言っていた会社の内定をもらった...
コロナ禍という言葉が定着し、はや2年。大学生活の半分は、オンライン授業で、サークル活動も出来ないまま、就活の時期となった長男。スーツを着て、部屋からパソコンに向かっていた日々。一番入りたいと言っていた会社の内定をもらった...
2022年4月1日から「18歳」に成人年齢引き下げ。 カードローン、部屋を借りることが単独で出来るそう。 わが子5人中、成人が3人となったわけだが、家族7人の生活に特段影響はない。 長男次男は20歳で成人を迎え、長女は1...
昨日お母さん大学のアジトへ潜入! 日本丸の横で、水陸両用バス(スカイダック)の入水を眼下に見下ろし歓喜を上げたところです。ここは、「スカイダック横浜」などの海関連の事務所が入っているタワー棟です。お母さん大学と海???と...
母フラ部、あれから半年が経ちました。 みんなが繋がっていく(母フラdeピンクリボンの湯で、フラダンスを踊ろう) リモートで練習を重ね、リアルに練習ができる日もありつつ(関連投稿:順子先生の記事はこちら) ついに母フラデビ...
お母さん大学とミハマ商会(横浜市中区元町)の母時間プロジェクト。 母時間プロジェクトとは、「お母さんでよかった」と思える時間をプレゼントする、 お母さん大学とお母さんを応援したい企業によるプロジェクトということで、今回は...
ミハマ商会さんの座談会に参加したメンバーで、昨晩、zoomのお疲れ様会がありました。 好きな飲み物を持ち寄り、乾杯しながら、ひとりずつ言いたいことを話していく。その中で、ミハマ商会さんのご参加は、お父さん方。おひとりは、...
気になっているんですが そう、青柳伶旺さん、プレパパ記者さんの投稿。言わずもがな彗星のように現れた、期待の人、夫、プレパパ、社会人の目線で、ありのままの投稿に、いつもグッときています。さて今回の投稿について、経験者として...
1月号から全国版に統一となり、新聞がリニューアルされました。新聞と一緒に新年届いた藤本学長からのお手紙に、編集会議の告知もありました。 私はMJとして、日々の子育てをお母さん大学サイトの母ゴコロに綴っています。お母さん業...
「お弁当箱出しなよー今なら洗ってあげるから〜」。 とキッチンから声を掛ける。 ソファーでスマホゲームに夢中の末っ子が 5.4.3.2.1といって スッと立ち上がった。 「声に出して言うと、動かせるんだよー」。 「えっそ...
知らなかった、職場の広報誌の若手職員の投稿記事で知った。 フェアトレードとは開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易のしくみ。そして...
1月10日、次男が成人式を迎えた。 入学式に買ったスーツが、肩が合わずパツンパツンになっていることを、年明けの試着で知る。 ガーン、一度袖を通しただけなんて。筋トレに励んでいたせいか? 仕方なく兄のスーツを着せてみた。 ...
1月20日は「甘酒の日」ということで、体験イベントのお誘いがありました。事前に体験キットが送られて、1月13日、YouTubeライブでの参加となりました。 (奥の3本はコストコで買った糀甘酒。それ以外は体験キットのプラ...
先日『clubhouseお母さんが夢を語るルーム』で浅井智子さんのお話を聞いた。 森のわらべの園長先生。お話の中に、先進国の中で、日本が一番子どもや女性の自殺率が高いことや、子どもの貧困率が高いことを聞いた。命の大切さや...
末っ子が自転車でこけて右鎖骨を骨折した。 友達と二人、本人は兄の電動自転車に乗って、友達は後ろから走って、公園へ向かっていた。 グリーンベルトを一列で走行中に 車を避けようとして転んだらしい。 前方からの走行車があり、1...
先日の植地さんのお弁当ネタ 我が家も今朝タイムリーにありました! 長女が末っ子のお弁当を持って行ってしまいました。 普段は私の方が家を出るのが早いので、いつもなら、階段に長女のお弁当は置かれていたはず。今日はいつもの末っ...
本日開催、お母さん大学音楽祭。 陽だまりのような1時間でした。 オンラインで全国のお母さん達と繋がって、子ども達と一緒に楽しんでいるお母さんや思春期の子ども達は不参加というお母さんや耳だけ参加のお母さんなどなど、オンライ...
世の中にはいろんなお母さんがいて、それぞれ異なる環境下で子育をしています。日々奮闘しているお母さんを知ることも学びに繋がると思っています。 さて、10月14日、初の試みでしたが、横浜市在住の岡部香織さんにZOOMでインタ...
令和3年10月27日水曜日の21時。 参加者募集!!ちゃぶ台返しオンライン母会 1分遅れて入室。その後初対面の方も。 「誰かお母さん大学について説明して」。 青柳さんからのいきなりの注文にドキッとした。 &...
男っぽい語尾と今時の若者言葉もチラホラ。 明らかに変わってしまった中2末っ子からの手紙。 誕生日、母の日には、手紙を書いてくれた。 「手紙にいつものあれなくなったね」。 私の誕生日の一家団欒に、思わず口にした。 すると次...
北九州市で生まれ育った私。何の制限もなく自由に日が暮れるまで遊んだ幼少期。 探検ごっこをしたり、山肌を削って化石を採ったり、引き潮時には川に入って、足を取られ身動きとず助けられたり、自然が遊び場だった。 さて、お母さん大...