NHKでオンエアされます
横浜市在住の小林順子です。 でもこの名前になったのは、5年前から。 “お母さんあるある” かと思いますが、 皆さんもこう呼ばれていませんか? 「〇〇ちゃんママ」「〇〇くんのお母さん」 息子が生まれつきの最重度知的障害の自...
横浜市在住の小林順子です。 でもこの名前になったのは、5年前から。 “お母さんあるある” かと思いますが、 皆さんもこう呼ばれていませんか? 「〇〇ちゃんママ」「〇〇くんのお母さん」 息子が生まれつきの最重度知的障害の自...
子どもが学校から帰って来て、顔に何か三角の跡がついてるように見える。 明るいところでよく見てみると・・・。 これはっ、マスク焼けではありませんか! 去年の今頃は、緊急事態宣言が出て、全国一斉休校があった。 だから、この時...
4月前半にあった地域のイベントで、地域の4つの小学校から集まったというお花のポット、コロナ禍のイベントということで思ったより参加人数が少なく余ったということで、お土産に頂いて帰りました。 でも何でも腰を上げるのに時間がか...
どうぶつモチーフのパンも、ハード系のパンもすべて買いたくなる 横濱港町ベーカリー玉手麦(神奈川区二ツ谷町6-1)。 店名は「玉手箱」に由来し、浦島伝説の伝わる地元密着のお店。 宝物がたくさん詰まったパン屋にしたいとの願い...
ベーカリーカフェ コペ(青葉区青葉台1-29-3)のオーナー奥山誠さんは、 あおば小麦プロジェクトの発起人。 2019年から本格的につくり始めた国産品種「さとのそら」。 生産者と、メニューに取り入れる飲食店、そして、食べ...
障がい者の働く場所を提供している「Far niente(ファールニエンテ)」(泉区和泉町1011-1)は、 自家製小麦を使ったピッツァと生パスタ、種類豊富なパンを取り揃える、ベーカリー&レストラン。 使用する野菜の生産も...
横浜は、近代的なパンが初めて日本人によって市販された町。 現在の横浜港郵便局(中区日本大通5-3)付近にあった外国人向け日用食品街の一角で、 フランス人からパンの製法を習った内海兵吉が1860 年に「富田屋」を開いた。 ...
スペイン語「エスプラナード」(散歩道)が語源のエスプラン(鶴見区鶴見中央4-1-7)。 絶大な人気を誇る珈琲あんぱんは、 エスプレッソを配合したこしあんに軽い食感の生クリームを絞ったずっしりとした一品。 2009 年「パ...
八景島近くにあるブレーメン(金沢区柴町345-86)。 柴漁港の目の前という立地を生かし、新鮮なアジや太刀魚を使った調理パンが人気。 揚げたてサクサクのカレーパンはやみつきに。 グリム童話の「ブレーメンの音楽隊」にちなん...
パンをこねているのは、猫ではなく、店主の金子さん。 かねこ→ねこさんと呼ばれていたことから店名は「こねるねこ」(中区末吉町4-73-4)。 一人で焼いて一人で売るのがコンセプト。 ヨーロッパ発祥のフーガス(ふーにゃす)や...
横浜市内に4店舗ある人気洋菓子店、ストラスブール。 NOVA 店(港南区野庭町1262-1)では、ケーキとともに、パンも販売。 1個162円からで、バラエティー豊か。 定番のチョコパンからオレンジピールなど変わり種も。 ...
初代の店「オグラベーカリー」を改装、孫である三代目店主がオープンさせたゴルジュ(神奈川区反町3-23-1)。 国産小麦を100%使用。 素材の美味しさを味わえ、子どもにも、祖父の代からの客であるお年寄りにも、愛されている...
うちの息子はだいたい9時から10時の間にかってに寝てることが多い。 9時過ぎてて起きてるともうそろ眠たくない?と声掛けると「眠たくない=眠たい」なのです。 私がまだ家事が、残ってる時や娘とドラマ見てるとリビングで横になり...
末っ子がやらかして、私にガミガミ言われていた日のこと。 夫が帰宅したので状況報告。 食事中に夫がそのことについて話し始めたが 末っ子は、上の空といった感じで目を合わせようとしない、返事もしない。 これが世間一般にいう反抗...