練り消し貸して!
小1娘の大ブーム、練り消し作り。 クーピーペンシルで色とりどりの練り消しも作成中。 あちこちおいてあるので、卵パックに収まってもらいます。 小3息子、久々にけん玉遊びをはじめました。 妹の練り消しを「ちょっと貸して!」と...
小1娘の大ブーム、練り消し作り。 クーピーペンシルで色とりどりの練り消しも作成中。 あちこちおいてあるので、卵パックに収まってもらいます。 小3息子、久々にけん玉遊びをはじめました。 妹の練り消しを「ちょっと貸して!」と...
我が家の子どもたち、私と3人気管支炎の薬が手放せません。朝夕の薬のあと、牛乳を飲むのがお決まり。 こどもたちが注いでくれたところ、わずかにこぼれた牛乳。 拭き取る前に息子、指や錠剤のシートを使って、ちょっとだけ尖りを作り...
娘たちの小学校では、「読書スタンプラリー」というものがある。 市全体が、読書をすることを推奨していて、小学校低学年は150冊、高学年は100冊読んだら、スタンプラリーが上がり(ゴール)になり、教育委員会から表彰状がもらえ...
仕事から帰ってきたら、先に帰ってきていた長男が 「ママ、ゴメン。今日持って行ったハンドタオル、学校に忘れてきちゃったんだ。だから明日持ち帰るね。」と言ってきました。 わざわざそんなこと言いに来ることに違和感を抱いたのです...
師走だから…というより常日頃 私は慌ただしい。容量悪いしさばけないのでとにかく朝食食べ終わった後ブツブツ言いながら猛スピードで家事を終わらせる、 そしたら最近私の娘は “あーいそがし、あーいそがし!̶...
家にあるキキララのブランケットを見て、長女が質問する。 「前から思っててんけど、どっちがキキで、どっちがララなん?」 母:男の子がキキで、女の子がララ。 キキララは男の子と女の子の双子やねん。 長女:どっちが男の子なん?...
え?心臓が右側にあるの?? タイトルで驚かれた方が多いのではないでしょうか。 皆さんは『内臓逆位』という症状のことを知ってますか? 内臓逆位(ないぞうぎゃくい、Situs inversus)は、内臓の配置が、鏡に映したよ...
久しぶりにうちの18歳と駅まで歩いて一緒に行くことに。。 わたしは着物で、荷物も多いので、ゴロゴロバックを託す。 家を出たところで忘れ物を思い出し、さきにいってもらって、すぐに追いかけるも、もう50mも先に進んでいる。 ...
年少の四男、毎日のように飛びついてきて「ママ~ だいすきだよ~」と言います。 『ありがとう!!ママも大好きよ~』と返すのですが、毎日同じことを繰り返すので、 ママに通じていないって思うのかなぁって気になってきました。 (...
2才の息子。 「おひるごはん、なぁに?とばと(トマト)?」は口癖。 トマトはうちは夏しか出さない(しかも息子にはほとんど出してない)。 夏休みに小1の娘がよく使ってたフレーズをそのまま記憶して、全然関係ない時にも聞いてく...
先週、姉妹が交互に風邪をひいて、学校を休んだ。 昨年の2月ごろ始まったコロナ、コロナが流行ってる間は意外と他の病気が流行らなかったのだけど、今年は風邪が流行り出したみたい。 久しぶりのお休みでした。 2学期になって、欠席...
今日は私がとっても楽しみにしていた日。 なぜなら「お母さんが笑顔になる日」だから。 しかも笑顔になるのは私…では、ありません。 息子の預かり保育先で一緒になった、あるお母さん(Aさん)。 よくよく話してみる...
昨日の朝、小1の娘の登校に付き添う時に虹が見えた! 娘「なんか虹が出そうな空だねぇ」 私「そうだねぇ(でも寒いしこの時期は見えないんじゃない?)。」 娘「あ、虹!虹!ほら見て、虹!」 昨日は比較的温度も高く、大雨のあとの...
この前の七五三では息子は主人の着た袴を主人の母が着付け、娘は私の従姉妹の着た着物を私の母が着付けをし使いました。 私の着物でもないし、私は着付けが出来ないけど、成人式の振り袖は私用に買ったのがあるから、娘が着てくれるのが...
年賀状History2017ー2019 ナカムラ家、やたらと気合を入れて作ってしまう年賀状の季節が、はい!今年もやって来ました。突然ですが、ここでクイズです(笑) ナカムラさんちの来年の年賀状のテーマは何でしょう? 知る...
【クリスマスまでの過程も楽しむ】 やっと寒くなり始めて今日から12月 今年のビッグイベントも残すところクリスマスと年越しになった クリスマスといえばサンタクロースだ...
子ども達が車での移動の間、退屈しのぎにゲームを始める。 長女:「コロナと言えば何か?」しよ。 次女:♪ マジカル コロナ コロナと言ったら病気 長女:病気といったら熱 世間では、このために皆が我慢して、暗いイメージのコロ...
2人目の育休を終え、仕事復帰をしてから半年が過ぎた。 ようやく仕事と育児家事の両立も落ち着いてきたところ。いや、毎日朝晩は慌ただしくて、生活自体はバタバタしている。バタバタに慣れてきたというのが正しいか。 4歳10ヶ月の...
先日の植地さんのお弁当ネタ 我が家も今朝タイムリーにありました! 長女が末っ子のお弁当を持って行ってしまいました。 普段は私の方が家を出るのが早いので、いつもなら、階段に長女のお弁当は置かれていたはず。今日はいつもの末っ...
10月、また、今年も、ゴマが実りました。 今年は、慎重に慎重にごまを採りました。 一人で。 鞘の中で、整列してるごまごまごま。 眺めたり、写真を撮ったりするのは楽しいのですが。 いざ、つぶつぶの仕分けになると、中々、うま...